PR

犬が寒いと感じる温度は犬種で違う!?室内飼いの場合適切な温度は?

犬を冬の寒さから守る!寝るとき電気を使わないおすすめ暖かグッズ! 犬・ペット
スポンサーリンク

冬、到来ですね。
人も寒いですが、室内で飼っている犬も寒さを感じます。
ふとした瞬間、犬が寒さで体を震わせたりしているのを、見たことはありませんか?

今回は室内で飼っている犬が寒さを感じる温度の目安や、犬が寝るときに暖かく眠れるおすすめグッズについてご紹介しますね。

目次

スポンサーリンク

犬が寒いと感じる温度は犬種で異なる?中型や大型犬は?小型犬なら?

まず犬にとって最適な温度は、毛の種類によって異なります。

 

室内で飼っている長毛犬種であれば15℃〜20℃、短毛犬種であれば20℃〜25℃と言われています。

 

長毛犬種は毛が二重に生えており、比較的寒さに強いです。

一方短毛犬種は、毛が短く二重に生えていないため、寒さに弱いと言われています。

 

また、体の大きさも寒さの強さに関係してきます。

中型犬や大型犬に比べて、小型犬は寒さに弱いのです。

 

なぜ小型犬が寒さに弱いと言われているのかというと、体積に比べて表面積が多い為、体の熱を放出しやすいです。

 

寒さに弱いと言われているのが、人気の犬種であるトイプードルやチワワなどの、特に体の小さな犬種です。

 

逆に寒さに強いと言われているのが、北海道犬やシベリアンハスキーなどの寒冷地が原産地とされている犬種ですね。

 

寒さに弱い犬種を飼っているご家庭は、上記の温度よりプラス1〜2℃ほど部屋を暖かくし、こまめに寒がっていないかチェックしてあげるようにしてくださいね。

 

スポンサーリンク

犬を冬の寒さから守る!寝るとき電気を使わないおすすめ暖かグッズ!

犬を冬の寒さから守る!寝るとき電気を使わないおすすめ暖かグッズ!

犬はリビングで寝かせ、家族は各々の寝室で寝る家庭が多いですよね。

暖房を切った寒いリビングの中、寒い中寝かせるのは忍びない気持ちになります。

 

ここでは、電気を使わない、犬の寝床や犬の体を温めるグッズをご紹介します。

湯たんぽ

犬に使う湯たんぽは、プラスチック製のものではなくゴム製のものを選びましょう。

プラスチック製のものだと、犬がつまづいて転んでしまう恐れがあるからです。

 

湯たんぽに入れる温度は、人間が使用するときと同じ80℃〜100℃の熱湯を入れて使用します。

ただし湯たんぽカバーの上からバスタオルを巻いて、直接触れないように工夫してくださいね。

犬に服を着せる

服を嫌がらない犬であれば、もこもこのパジャマを着せるのも手です。

可愛いパジャマも多く、選ぶ楽しみもありますよね。

寝床にフリースや毛布をかけておく

家族より先に寝る犬であれば、犬の体の上に毛布をかけてあげましょう。

もし体の上にかけられなくても、フリースや毛布の上で寝かせることにより、床からの冷たい空気を遮断することができます。

 

窓際に寝かさない

窓際ですと、外の寒い風が窓の隙間から吹き込んでくる為、犬が寒さを感じてしまいます。

冬場だけでも窓際ではなく、部屋の中の比較的暖かい場所で寝かせてあげるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

犬が寒いのにハァハァしているのは病気なの?

犬が寒いのにハァハァしているのは病気なの?

犬が寒いのにハァハァしているのは病気なの?

 

犬がハァハァするのは、大抵暑いときに体温調節する為です。

しかし、寒いのに舌を出してハァハァしているとなると心配ですよね。一緒に考えられる原因を見ていきましょう。

 

まず考えられるのは、熱中症になりかけているのかもしれません。

寒いのに熱中症?と思うかもしれませんが、犬が寒がっていると思い部屋の温度をガンガンに高くすると、最悪熱中症に陥ってしまう恐れがあるのです。

 

対策として、犬が暑さから逃げられるように部屋のドアを開けておきましょう。

また、上記に挙げた温度を守り、犬にとって快適な室温にするよう心がけましょう。

 

次に考えられるのは、不整脈や拡張型の心筋症などの循環器系の病気です。

じっとしていても息苦しそうな様子があったり、舌の色が鮮やかではなく紫がかっている場合はすぐに獣医へ連れて行ってあげましょう。

 

スポンサーリンク

犬が寒いと感じるまとめ

犬は体の大きさや毛の長さによって、寒さに対する強さ弱さが決まります。

 

体が大きいほど寒さに強く、体が小さいと体の熱を放出しやすく寒さに弱いです。

毛が長いと体の熱を逃がしにくく、毛が短いと体に熱を留めるのが難しくなります。

 

長毛犬種であれば15℃〜20℃、短毛犬種であれば20℃〜25℃です。犬の体の大きさに合わせ、薪様子を見ながら温度を調節しましょう。

 

実家の犬は寒がりで、よく家族や筆者にひっついて寝ていました。

寝るときにフリースのひざ掛けをかけ、その中で丸まって眠る姿は記憶に新しいです。

 

犬にとって暑さ寒さは自分で調整しづらい為、飼っている人間がしっかり温度調整する必要があります。

愛犬が快適に過ごせるよう、工夫していきたいですね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました