羽毛布団は軽いのに暖かく、愛用されている方も多いですよね。
しかし、布団は寝ている間に汗を吸ったりダニが発生したりなど、意外と不衛生なのです。
布団をクリーニングに出しても良いのですが、なにせお金がかかります。出来ればコインランドリーなどを利用して安価に済ませたいと思いませんか?
今回は羽毛布団が洗えるか洗えないかの違いや羽毛布団が洗濯可能か判断する方法、コインランドリーで羽毛布団を洗濯する際の注意点についてご紹介しますね。
目次
羽毛布団が洗えるか洗えないかの違いは何?洗濯可と不可の見分け方
羽毛布団が洗えるか洗えないかの違いの見分け方は、洗濯表示を確認します。
まず1点目として、洗濯機に入れても良いかどうかを調べます。
調べるには、布団のカバーをとってタグを見てみましょう。
「水が入った桶」のマークや、「洗濯機の様な四角」のマークがあれば、洗濯機で洗う事ができます。
2点目は乾燥機にかけられるかどうかです。
乾燥機は「四角の中に丸が入っている」マークと覚えましょう。
乾燥機が使えない場合は乾燥機マークに×印が付いています。
それさえなければ、乾燥機にかけても問題はありません。
ただし、乾燥機マークが付いていない場合もあります。
その時は「タンブラー乾燥はおやめください」などの注意書きがなければ、乾燥機にかけても大丈夫です。
以上2点をクリアすれば、コインランドリーで羽毛布団を洗濯する事ができます!
羽毛布団をコインランドリーで洗濯する時!羽毛の偏りを防ぐコツ?!

羽毛布団をコインランドリーで洗濯する時!羽毛の偏りを防ぐコツ?!
では早速、コインランドリーで羽毛布団を洗濯してみましょう!
必要なものは布団用の洗濯ネットです。
洗濯ネットを使う事により、洗濯中に布団が絡まって表面がちぎれてしまったり、洗濯機の中に引っかかるなどトラブルを防ぐ事ができます。
また、最近のコインランドリーは洗剤が自動で投入される為持ち込みは必要ありません。
設備が古いところへ行く場合のみ、おしゃれ着洗剤を持っていきましょう。
はじめに、洗濯ネットに羽毛布団を入れます。
蛇腹状に折り、丸めて洗濯ネットに入れましょう。ここまで自宅でやっておくと、スムーズに洗濯する事ができます。
次に洗濯機に羽毛布団を入れ、お金を入れて洗濯機を回します。
終わったらネットから取り出して、乾燥させます。
ところで羽毛布団を洗って乾燥させるときに、中の羽毛が偏ってしまった経験はありませんか?
中の羽毛が偏ると、自分で直すのは至難の業です。
最悪専門業者に羽毛の打ち直しをお願いする羽目になる事だってあり得ます。
でも大丈夫です。心配いりません。
実は乾燥のさせ方次第で、羽毛布団が偏りを防ぐ事が出来るのです。
まず、乾燥機は大型のものを使用します。羽毛布団がドラムの1/3程であれば、適正な大きさと言えます。
乾燥機に入れる時は、ねじれがないかどうかしっかり確認してから入れるようにしましょう。
布団をねじれたまま乾燥させるのは、羽毛が偏る原因になります。
また、乾燥機に入れるときに一緒に入れたいのがテニスボールです。
テニスボールは乾燥機の中で、固まった羽毛をほぐしてくれる役割があります。
テニスボールは2〜3個程度入れるのがオススメです。
20分〜30分ほど乾燥機にかけて、布団がふんわりしたら裏返して更に10分ほどかけましょう。
布団があらかた乾いたと思ったら、コインランドリーでの乾燥は終了です。
家に持ち帰った羽毛布団は、更にベランダ等で日干しをします。
コインランドリーで乾燥させたから日干しはいらないと思いがちですが、中までしっかり乾かすには日干しも必要です。
中が乾かないまま布団を使用すると、匂いや羽毛の偏りを招いてしまうのです。
ちょっと面倒ですが一手間かけることにより、羽毛の偏りがないふわふわの羽毛布団になります。
羽毛布団が洗えるか洗えないかの違いのまとめ

羽毛布団が洗えるか洗えないかの違いのまとめ
羽毛布団を洗う前に、洗濯表示を確認して洗濯可能かどうかを調べましょう。
「洗濯機に入れていいか」「乾燥機の使用は大丈夫か」を確認します。
両方クリアしていれば、コインランドリーでの洗濯が可能です。
羽毛布団は軽くて柔らかくて暖かく、まさに布団の王様ですよね。
3度のご飯より寝るのが大好きな筆者は、いつもお世話になってきます。
お昼寝の時にも使っているので、近いうちにコインランドリーで洗いたいと思います!
コメント