PR

徳川家光は弟忠長に切腹を命じた?!どんなことが原因で切腹したのか?

徳川家光は弟忠長に切腹を命じた?!どんなことが原因で切腹したのか? 偉人・歴史
徳川家光は弟忠長に切腹を命じた?!どんなことが原因で切腹したのか?
スポンサーリンク

徳川幕府の三代将軍・徳川家光。

鎖国体制を確立したり、参勤交代を義務化するなど幕府の基礎を固めた切れ者のイメージが先行する人物です。

 

彼には弟が存在し、幼少期には次期将軍のライバルとも目されていました。

最終的に世継ぎ争いに敗れ、切腹にまで追いやられた忠長。

 

家光の弟が、なぜ切腹にまで追い込まれたのか?

今回はそんな歴史の謎に迫ってみたいと思います。

目次

スポンサーリンク

徳川家光の弟忠長は切腹?!何が原因で兄に切腹を命じられたのか?

 徳川幕府の二代将軍・秀忠と、浅井長政の娘・お江との間に生まれた徳川家光。

 

「生まれながらの将軍」と言われ、苦労なく将軍職に就いたように思われがちな家光ですが、彼が将軍になるまでには越えなければならないハードルが存在しました。

 

家光はもともと病気がちであり、幼少期にはその器の大きさを疑問視されていました。

吃音があるなど、世継ぎとしてふさわしくない面が多く、両親の悩みの種だったと言います。

 

一方、弟・忠長は、活発で見栄えも良く、「こちらを将軍にした方が…」と考えたくなる逸材。

 

長子相続が確立していない時代のこと、秀忠やお江が忠長を将軍にしたいと思っても不思議ではありません。

 

そんな忠長びいきの空気に待ったをかけたのが、初代将軍、徳川家康でした。

 

戦国の世は終わり、幕府の責務は徳川を中心とした秩序ある世の中を作り出すこと。

看板である将軍に必要なのは、才能ではありません。

 

天に与えられた「将軍」という地位を誰にもとがめられずに引き継ぐ「名分」です。

 

伝えられる話では、乳母(春日局)が、家康に直訴して世継ぎの地位を守ったともいわれています。真偽は定かではないですが、とにかく家康の鶴の一声で、次期将軍は家光と決定しました。

徳川家光は弟忠長に切腹を命じた?!どんなことが原因で切腹したのか?

徳川家光は弟忠長に切腹を命じた?!どんなことが原因で切腹したのか?

切腹へとつながる弟・忠長の奇行

 実母と縁が薄い家光とは対照的に、忠長は、母・お江の愛情を一身に受けて育ちました。

 

一時は将軍候補とも噂された忠長ですが、世継ぎが決まった後は徐々に人心の離れる奇行を繰り返すようになります。

 

ある時、忠長が自分で仕留めた鴨を父・秀忠の食事に供したことがありました。

最初は喜んでいた秀忠ですが、その鴨が城内の西の丸でしとめたものと聞き、激怒します。

 

当時西の丸には世継ぎの家光が居住していました。忠長は鴨を撃つことで、その世継ぎに銃を向けたことになります。

 

この頃から、もともと忠長を推していた秀忠も、その存在をうとましく感じるようになります。

 

家光が将軍になった後、忠長は駿河など55万石の大名となり大納言の地位まで手に入れますが、その奇行は止まらず、家光の警戒心をさらにあおることに。

 

家光上洛の際に、防衛上の重要ポイントである大井川に勝手に橋をかけたり、父秀忠に大阪城主にしてほしいと嘆願するなど、自分勝手な言動に拍車がかかります。

 

さらに、徳川にとって聖地ともいえる殺生禁断の地・浅間山において神獣である猿を1200頭余りも殺すにいたり、周囲の人間から狂気を噂されるように。

 

こうなっては、いくら弟でも放置はできません。

 

ついに忠長は、罪のない家臣を手打ちにしたという罪により、甲府での蟄居を命じられます。

 

そのまま父秀忠の最後にも立ち会えず、全財産を没収された上に高崎に移された忠長は、その地で切腹を命じられ生涯を終えました。

 

多分に自業自得とはいえ、兄弟のあまりの境遇の違いに、悲しくなってしまいますね…

 

スポンサーリンク

徳川家光の性格はナイーブだった?!母に疎まれ自殺を図ったことも?!

徳川家光の性格はナイーブだった?!母に疎まれ自殺を図ったことも?!

徳川家光の性格はナイーブだった?!母に疎まれ自殺を図ったことも?!

徳川家光は冷徹な将軍と言われています。

幕藩体制を確立する手腕にもその性格は表れていますね。弟に対しても妥協せず、最後は切腹に追い込んだ家光。

 

その厳しさは、彼が母に疎まれ、つらい幼少期を送ったことと関連しているように思われます。

 

姿かたちに恵まれ、如才なくふるまう弟・忠長。

 

吃音があり病弱で、とりえのない自分。

 

両親の愛が弟に注がれるのを目の当たりにして、家光の心中は穏やかではなかったでしょう。

 

家光が乳母の愛情を受けて育ったため、お江は彼に母としての愛を注ぐことは出来ませんでした。お江の忠長への執着は、そのさみしさを埋め合わせる意味もあったのかもしれません。

 

しかし、家光は深く傷つき、その傷は時とともに広がっていきます。

 

一説では自ら命を絶とうとまで思い詰めますが、乳母である春日局に励まされ、なんとか世継ぎの地位を手に入れるまでに。

 

日本史の中では兄弟の確執が多く出てきます。

 

有名なところでは源頼朝と義経の兄弟。

この兄弟も、優れた弟が兄の体面をつぶす行為に出て、結局死に追いやられます。

 

家光が最初から世継ぎとして確立されていたら、忠長も人心を失うような行動を慎んでいたかもしれません。一時は将軍も狙える立場にいたからこそ、自分勝手なふるまいも

許されると思い込んでしまったのでしょう。

 

忠長の悲劇も彼だけの責任ではなく、家光の性格と両親の対応の悪さが原因と言えるかもしれません。

 

スポンサーリンク

徳川家光の性格や弟との確執のまとめ

徳川家光に関して今まで持っていたのは、自信満々の三代目という、力にあふれるイメージでした。今回彼の経歴を調べてみて、その認識が違うことに気づかされました。

 

家光の力の源はコンプレックスかもしれません。自らの性格の弱さに加え、活気に満ちた弟の存在。その存在を超えることで将軍という地位に上り詰めた自分。

 

最後は弟に対して切腹を命じましたが、それを実行させたのは、将軍としての責任と強さでしょう。

 

母の愛に飢え、傷ついて成長した家光だからこそ、江戸幕府の基礎を築く数々の政策を冷静に成功させた。「生まれながらの将軍」というのは、彼には失礼な呼称かもしれませんね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました