PR

徳川慶喜の性格は?妻に対して良き夫だった?今も二分される評価とは

徳川慶喜の評価は今も二分?敵前逃亡する弱い性格の持ち主だった?! 偉人・歴史
徳川慶喜の評価は今も二分?
スポンサーリンク

江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜。
切れ者と言われたり、卑怯者とののしられたり…

敵前逃亡したかと思えば、引退後は趣味に生き、したたかに生き残って天寿を全うする。
二人の側室を溺愛した慶喜はどんな性格で正式な妻にとってはどんな夫だったのか?

りりしいお姿からは想像できない複雑な性格を持つ、イケメン将軍の真の姿に迫りたいと思います。

目次

スポンサーリンク

徳川慶喜の妻に対する態度は?女性にだらしない性格の人物だった?

現在残っている慶喜の写真を見ると、彼がかなり端正な顔立ちであったことが分かります。

西洋の軍服を身に着け、さっそうと立つその姿に憧れた女性も多いはず。

 

しかし、彼の妻への態度はかなり冷たいものがありました。慶喜の正室・一条美賀子の結婚は、「身代わり」でスタートします。

正室・一条美賀子との関係

最初に慶喜の妻に内定していたのは、一条家の千代姫という女性。直前で疱瘡をわずらったため、美賀子が代わりに嫁ぎました。

 

急な婚姻の後、彼女は夫の性格になじめないまま日を過ごします。

夫は義祖母である一橋直子と仲が良く、正室と言えども、割って入ることができないほど。

 

美賀子はジェラシーから、精神的に追い詰められ、慶喜との溝はさらに深まります。

 

やっと授かった子供も、産後すぐに亡くなってしまい、正室としての立場はますます危ういものに。

 

やがて、将軍後見職となった夫とは別居状態になり、将軍になった後も、彼女が大奥に入ることはありませんでした。

慶喜には複数の側室が存在し、心はそちらに傾いていたようです。

 

幕府が崩壊し慶喜が静岡に移住した後、美賀子は久しぶりに夫と同じ場所で暮らします。しかし、そこにも二人の側室がおり、子供を産めない彼女は、実母として側室の子を育てました。

 

静岡時代には慶喜との仲もさほど悪いわけではなかったようですが、すでに男女の感情はなく、あるのは正室の立場だけ。

 

彼女の生き方から見て、慶喜の性格はあまりほめられたものではありません。たがいの相性もあるでしょうが、最後の将軍にはもう少し度量の大きさを見せてほしいと思うのは私だけでしょうか。

徳川慶喜の側室たち

慶喜には正室よりも性格の合う側室がいました。新村信と中根幸の二人です。

二人は慶喜の子を多く残し、将軍でなくなった後も一緒に静岡へ移住します。

 

二人は慶喜をはさんで川の字で寝るほど仲が良く、お互いの子も分けへだてなくかわいがりました。

 

二人の側室にとっては、慶喜もいいお殿様だったでしょう。妻・美賀子に対する態度と比較すると、悲しくなってしまいます。せめて史実にない日常の片隅で、わずかでもやさしさを示してくれていたら…と願わずにはいられません。

 

スポンサーリンク

徳川慶喜の評価は今も二分?敵前逃亡する弱い性格の持ち主だった?!

 

徳川慶喜の評価は今も二分?敵前逃亡する弱い性格の持ち主だった?!

徳川慶喜の評価は今も二分?

1837年、水戸藩主・徳川斉昭の子として生まれた慶喜。水戸の藩校・弘道館にて厳しい教育を受けて育ちました。

 

尊王の思想を柱とする水戸藩において、その才能は際立ち、家康の再来と言われるまでに成長します。

 

自らは将軍になる気などさらさらなかったようですが、推挙されて御三卿の一つ、一橋家の養子に。世の中の流れが政敵を退け、15代将軍へと昇りつめます。

 

将軍になったのが1866年の12月。同じ年の3月にはすでに薩長同盟が結ばれ、倒幕の気運は止めようのないものになっていました。

 

いくら切れ者でも、歴史の大きなうねりには逆らえません。慶喜は、この時点で歴史を変える大きな決断をします。

大政奉還とその後の慶喜

慶喜が評価される一つの要因が、1867年の大政奉還です。この時幕府は日本の支配権を手放し、激しい内乱が起きるのを未然に防ぎました。

 

慶喜にもしたたかな計算があります。

長い間、徳川が独占してきた政治の世界。いくら新しい勢力が出てきても、最後のかじ取りは自分に任されるという大きな自信です。

 

しかし倒幕を目指す相手は執拗でした。王政復古の大号令を出し、日本は戊辰戦争へと突入していきます。

 

結局、慶喜は自分の思惑とは違う形で、鳥羽・伏見の戦いへとかりだされることになります。そこには、大きな落とし穴が待っていました。

鳥羽・伏見の戦いでの敵前逃亡

 錦の御旗を掲げた時点で、そこに逆らうのは朝敵です。鳥羽・伏見の戦いに参加した慶喜は、改めて自分が天皇の敵になってしまったことに気づきました。

 

もともと尊王の気風が強い水戸藩出身の慶喜。自分が朝敵になることは何としても避けたかったでしょう。

 

そして彼はついに行動に出ます。率いる家臣を残し、戦争のさなかに自分だけ逃げてしまうのです。

 

幕府軍が弱かったわけではありません。普通に戦えば勝てるだけの戦力はまだ保持していました。勝てる戦を捨てて敵前逃亡…

 

徳川伝来の「金扇の馬印」は置き忘れ、大事な妾は連れて帰るというおまけもついて、慶喜の評判は地に落ちました。

 

あれだけ切れ者の慶喜が、なぜそんな浅はかな行動に出たのか?

その謎をめぐって、慶喜の評価は真っ二つに分かれます。

敵前逃亡に対する評価

 当時、倒幕の勢力は鳥羽伏見だけでなく各地に存在しました。江戸近辺で武装一揆が起こる可能性は高く、慶喜が朝敵になったことで離反する勢力も相次いでいました。

 

そんな中、もし戦争を長引かせると、一番怖いのが外国の干渉です。今は、幕府と官軍の二派に分かれる英仏も、どんな強硬手段に出るか予想できません。

 

結局早い段階で慶喜が逃げたことで、戊辰戦争はあの程度の規模で終えることができました。もしそこまで考えての行動ならあっぱれの一言ですが…

 

大将に逃げられた戦場の兵士たちは最悪の気分だったでしょうね。現場の士気はがた落ちで、慶喜はずいぶん恨まれたと思います。

 

歴史的に見れば最良の手段でも、リーダーとしては失格です。そんな風に評価が分かれてしまうのも、慶喜の複雑な性格のせいかもしれません。

明治時代の徳川慶喜

徳川の時代は終わりをつげ、からくも生き残った慶喜は、静岡での謹慎生活に入ります。

 

静岡移住後の慶喜は、写真・囲碁・狩りなどさまざまな趣味に没頭し、政治の世界から完全に足を洗います。

 

その姿は、明治の世で困窮にあえぐ元の家臣たちにとって、とても評価できるものではなかったでしょう。

 

しかし、まだ不安定な世の中で、もし慶喜が政治に色気を見せていたら、彼を担ぎ上げて一波乱起こす勢力が残っていました。

 

自分が存在を消すことが、明治という時代を安定させるのに必要不可欠である。彼が趣味に生き、政治を忘却の彼方に押しやったのは、そんな聡明な思考の末の結論だと評価する人もいるのです。

 

スポンサーリンク

徳川慶喜の性格まとめ

徳川慶喜の性格まとめ

徳川慶喜の性格まとめ

明治の世をひょうひょうと生き、最後は政治に返り咲いて貴族院議員にまでなった慶喜。

 

妻には優しくできず、側室を愛したその性格は、よく言えば正直さの表れかもしれません。

 

平気で敵前逃亡し、悪い評価にもめげず趣味に生きた男。政治の世界で自分の真意を見せず、ただ時代の流れのために悪評にも耐えたのだとしたら、家庭内くらいは自分の意思を

通したいと思っても仕方ないかもしれません。

 

逆に何にも考えてなかったかも…そう思えるところも慶喜の複雑さ、魅力のうちではないでしょうか。

 

こちらの記事も人気です。
⇒ 徳川慶喜の子孫は今も健在?!家系図でひもとく慶喜の人間模様
⇒ 意外!徳川慶喜が共に暮らした側室は2人!美人の誉れ高い側室の写真
⇒ 四候会議は隠居の集まり!?現役藩主でなかった理由とは?
⇒ 徳川家の現在は今も超お金持ちって本当!? 宗家はどこにいるの?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました