余寒見舞いとは、立春を過ぎた頃、寒中見舞いに代わって出すハガキです。
この余寒見舞いは、2月4日の立春後から、3月上旬くらいにかけて出すことができます。では、余寒見舞いを出す場合、どのような文章を書いたら良いのでしょうか。
又、余寒見舞いのハガキは、どのようなものを使ったら良いのでしょうか。
ここでは、余寒見舞いを書く際に知っておきたい、豆知識をまとめました。
目次
余寒見舞いの意味って何?書くことの文例も紹介します

余寒見舞の文例
ではまず、余寒見舞いを出す意味についてお話していきたいと思います。
余寒見舞いは、寒中見舞い同様、季節の挨拶状の1つです。寒中見舞いとの違いは、投函する時期が若干違うということです。
そのため、余寒見舞いでは、時期が少しずれることもあり、文章も少し違ってきます。
余寒見舞いの冒頭は、「余寒お見舞い申し上げます」と書きます。そして、冒頭文の次に、季節の挨拶をひと言添えてください。
例えば、「春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」とった文例があります。
余寒見舞いを出す時期は、まだ寒い日が続いているので、相手のことを気遣う一文があるといいですね。
続いて、自分の近況報告などを、寒中見舞いや暑中見舞いと同じように書き綴ります。これに関しては、決まった文例はないので、心に浮かぶまま、自由に書いてください。
そして最後は、「時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます」といったような、気づかいのひと言で締めくくります。
さて、喪中の場合の余寒見舞いは、どのような文章を書いたら良いのでしょうか。相手が喪中だった場合は、季節の挨拶の後に、「遅ればせながら、○○様(故人名)のご冥福をお祈り申し上げます」と書きましょう。
又、自分側が喪中だった場合は、「故○○の喪中につき、年始のご挨拶を控えさせていただきました」と書きます。
そして、余寒見舞いの時期に入ると、年が明けてから大分日にちが経ちますよね。なので、「ご挨拶が遅くなり、大変申し訳ございません」と付け足すと良いでしょう。
ちなみに、余寒見舞いの文章を書く場合、基本的に文章に句読点はつけないことが暗黙のルールです。又、「拝啓」「敬具」といった頭語と結語は、余寒見舞いでは省略します。
余寒見舞いのハガキは何を使えば良い?
余寒見舞いを出す場合、ハガキは通常の官製ハガキでも問題ありません。ただ、年に1度の季節の挨拶ということで、無地の官製ハガキで出す人は少ないようです。
余寒見舞いを出す場合は、その季節を感じさせるような絵が印刷されたハガキを使う人が多いですね。余寒見舞い用の印刷ハガキは、印刷業者さんにインターネットで注文することができます。
20枚くらいのセットの場合、5,000円弱の料金で申し込むことができます。又、郵便局でも印刷を注文でき、こちらもインターネットで申し込めますよ。
郵便局の場合は、10枚セットからの販売のようで、2,500円弱の料金が相場です。
余寒見舞い用のハガキは、椿・ウグイスなど、2月の風物詩が描かれているものが多いですね。どの余寒見舞いも、心が和む美しい絵・かわいらしい絵ばかりですよ。
せっかく送るのですから、無地の官製ハガキよりも、このようなハガキの方が、気持ちが伝わるかもしれませんね。
印刷されたハガキを使う場合は、完成したハガキが自宅に届くまでに、少し時間がかかります。そのため、注文は日程に余裕を持ってするようにし、余寒見舞いを出すタイミングを逃さないようにしましょう。
まとめ
余寒見舞いを書く場合は、冒頭に「余寒お見舞い申し上げます」と書き、「拝啓」の頭語は省略します。
続いて季節の挨拶と近況報告を書き、最後は相手を気遣うひと言で締めくくりましょう。
喪中の場合は、文中でその旨に触れるようにしてください。余寒見舞いは、官製ハガキを使っても大丈夫ですが、印刷されたハガキを使う人が多いようです。
インターネットで気軽に注文できるので、余寒見舞いを出す場合は、早めに申し込んでおくようにしてください。
コメント