「お坊さん」葬儀や法事のときに時々聞かれる呼び方ですね。
逆に言えば、そんなときくらいしかあまり関わりがないので、ついつい惰性で呼んでしまうのではないでしょうか。
しかし!お坊さんの呼び方は1つじゃなく、しかも宗派で異なります。
今回はそんな意外と知らないプチ知識をご紹介しましょう。
目次
お坊さんの別の言い方って何がある?

お坊さんの呼び方は宗派で異なる?
お坊さんの別の言い方ってどんな呼び方があるのでしょうか?
そもそも「お坊さん」と呼ぶ由来のひとつに、「坊主頭だったから」という理由があります。
しかし、浄土真宗では僧侶が剃髪する必要はないとされていますし、現代では宗派により有髪の僧侶も増えていますね。
坊さんは、僧侶本人に対する呼びかけとしてはあまり適切ではないという意見が多いです。
では、お坊さんの別の言い方で有名な「おしょうさま」はどうでしょうか。
「おしょう」とは、人々に教えを説くようになった僧侶のことを呼びました。
しかし、この「おしょう」という呼び方もまた宗派による違いがあるのです。
浄土宗・臨済宗 和尚さま(おしょうさま)
天台宗 和尚さま(かしょうさま)
真言宗 和尚さま(わじょうさま)
なんと漢字は同じでも読み方が違う…!という衝撃の事実。
しかも浄土真宗は「和尚」という呼び方自体をしません。
他にもある呼び方では、宗派独自のものがあります。
曹洞宗 方丈さま(ほうじょうさま)
日蓮宗 上人さま(しょうにんさま)
日蓮宗 御前さま(ごぜんさま)
浄土宗 ご院家さま(ごいんげさま)
宗派が違えば呼び方にもいろいろある、というワケで僧侶だから「おしょうさま」と呼んでおけばいいというものではありません。
他によく聞く呼び方では「住職さま」というものもありますね。
住職とは、会社で言えば役職名のようなもので、分かりやすく言うとお寺の代表者を指しています。
そのため、宗派に関わらずお坊さんの別の言い方として使えて便利なのですが、これにも落とし穴が!
住職は1つのお寺に一人。
複数の僧侶がいる場合、その人を住職と呼んで間違いないかどうかという問題点が残ります。
このお寺のご住職だとハッキリしているならかまいませんが、よく分からないなら避けたほうが無難ですね。
そのうえ、位や年齢、地域により微妙に異なる場合もあります。
そこで、ご本人に「どのようにお呼びすれば良いでしょうか」と聞くことが一番確実で失礼がありません。
子供のお坊さんの呼び方は?

子供のお坊さんの呼び方は?
ま~に親子でお坊さんとなった方たちもいますね。
お二人が別々にいるのなら迷うことはないのですが、一緒にいる場合はなんと呼び分けますか?
日蓮宗では、親御さんの僧侶を「御前さま」、お子さんを「若上人」と呼び分けるようです。
浄土真宗ではお寺の跡取り息子さんを「若院さん」(じゃくいんさん)、「若さん」(わかさん)と呼びます。
また、主に未成年の場合に「新発意さん」(しんぽちさん)とも呼びます。
しかし、なかなか難しいのでこれもやはり聞いた方が無難でしょうね。
阿闍梨や老師はお坊さんじゃないの?
ちなみにあまりメジャーではありませんが、天台宗・真言宗では僧侶になるための修行をする人の師となる高僧を「阿闍梨」(あじゃり)と呼んだりもします。
「老師」(ろうし)も同じように指導する師を呼ぶ言葉で主に禅宗系で使われます。
また、「納所さん」(なっしょさん)とはお寺の雑務を行なう下級僧侶を指して使われることもありました。
さてここでナットクのマメ知識!
国民的映画で有名な「男はつらいよ」の寅さんシリーズに出てくる「御前さま」は、柴又帝釈天の僧侶ですね。
正式名は「経栄山題経寺」(きょうえいざんだいけいじ)で、日蓮宗です。
ですので、「御前さま」と呼ぶのは正しいというワケになります。
まとめ
お坊さんと言っても、宗派によっていろいろな言い方が存在します。
よく聞く「おしょうさま」ですが、これは宗派により漢字は「和尚」でも読みが違うというビックリな事実があります。
さらにおしょうさまという呼び方自体しない浄土真宗もありますね。
次に多いのが「住職さま」でしょうか。
お寺の代表者なので、僧侶が一人なら間違いありませんが、複数いる場合は確認しましょう。
呼び方は間違えると大変失礼なので、「なんとお呼びすればよろしいですか」と初めに質問してしまうのが確実です。
子供のお坊さんなら、「若上人」「若院さん」「新発意さん」などの呼び方があげられます。
というワケで、お坊さんの呼び方は1つじゃなく、宗派により読み方が違ったり適切ではないこともあるので、きちんと確認することをおすすめします。
コメント