これから子育てが始まる新米ママさんへ!
色々不安なことは多いかと思います。周りの先輩ママさんの話を聞くと大変なことは多そうですね(^^;)
「夜泣きで全く寝ることができない・・」
「何を食べさせたらいいの??」
新たな家族の誕生に楽しみな反面、心配事もつきないと思います。
今日はそんな方に子育ての大変な時期や年齢、大変な期間がいつまで続くのかをお伝えしていきます。
事前に情報を知っておくことで心の準備をしておくことができますね♪
大変なことには変わりありませんが、心に余裕をもって新たな家族を迎ええてあげてください^^
目次
子育ての大変な時期は何歳?

子育ての大変な時期っていつ?何歳まで?
最初に子育ての大変な時期が何歳頃かについて触れていきたいと思います。
たくさんの先輩ママさんからの経験も参考にしていきます!
一番多かった時期は二つあります。
最初は生まれてから約1年の0歳~1歳までの期間です。
理由につきましては、赤ちゃんが生まれた途端に家族の生活が一変する時期だからです。
何時に起きて何時に寝るという生活リズムはある程度決まっている方が多いと思います。それが、全く通用しなくなってしまうんですね。
赤ちゃんは「泣く」ことが仕事ですので、夜泣きが始まると2、3時間おきに泣き出すこともざらにあります。
そうなるとママも2、3時間おきに起きなくてはなりませんね。
想像してみてください。
さあ、明日から夜中も2、3時間おきに起きて下さい!
と言われたら結構しんどいですよね?
さらに仮に2、3時間おきと決まったリズムでしたら体が慣れてくるかと思いますが、赤ちゃんは気まぐれです。
4、5時間ぐっすり寝てくれた日があったと思えば、翌日は1時間おきに起きるなんてことも多々あります・・・
こうなるとママの生活リズムはかなり変わりますよね(^^;)
ここが第一の大変な時期にあげる方が多いです。
そして次に訪れる時期が2~3歳の時期です。
子供に自我が芽生えてきて何にでも興味を持つ時期です。この頃になると自分の足で歩いてどこへでも行けてしまいます。
ここで厄介なことは、親の言葉をすべて理解することができないため、意思疎通ができません。
あれがダメ、これがダメということを理解できないため家にいても目を離すことができません。
家でもそんな状態なため外出する時はさらに大変ですね・・
まだ何が危ないかの判断ができないため、車や周りの環境にママが常に気を配る必要があります。
そんな中、外での用事を済ませないといけないためちょっとした買い物でも大仕事となってしまうわけです。
子育てが大変なのはいつまで続くの?

子育てが大変なのはいつまで
では、そんな子育ての大変な時期がいつまで続くのかといいますと一般的には4歳頃までといわれています。
先輩ママの意見を聞いてみても、それぐらいと答える方が多かったです。
2、3歳までに色々な経験をすることで良いことと悪いことの判断力がかなりついています。
失敗して自分が痛いおもいなんかをしていくと「これはダメなことなんだな・・」と自ら覚えていきます。
まだまだワンパクな時期には変わりありませんが、2、3歳の頃より成長を感じることができるでしょう。
4歳というこの時期は、保育園に入る年頃でもありますので自然と団体行動やお友達と遊ぶ機会が増えます。
そういったところから学んでいくようです。
それを考えると2、3歳の時から積極的に外出して、色んなところに連れていってあげることも大事なことですね。
ママさんはしんどいかもしれませんが(^^;)
まとめ
いかがだったでしょうか?
「こんな大変な時期、いつまで続くの?」と生まれたばかりの時は不安に感じると思います。
でも、子育てには必ず終わりがあります!!
そして大変だった時期を笑って思い出せる一生の宝になる良い経験です♪
本当に苦しい時期もあるとは思いますが、そんな時は何でも完璧にやることは捨てて
周りに甘えて下さいね。
パパだっているんですから!
周りの先輩ママさんだってきっと力になってくれますよ。
なんていっても自分が大変なことを経験しているのですから(^^)/
不安はいっぱいあるでしょうが、楽しく子育てできることを願っております♪
コメント