家事を効率的に進めるには鉄板スケジュールがあった?!

家事を効率的にするためのスケジュールの組み方と家電の使い方 家事
家事効率的スケジュール
スポンサーリンク

毎日の家事は、時間も手間も掛かりますよね。
ましてや働いている方からすれば、家事をする
時間に制限があります。

自分の時間が欲しいけど、気が付けばもう
夜も遅くなってしまった!」なんてこともよ
くあるのではないでしょうか?

実は、家事を効率よく進めるには方法が
あったのです!

今回は、家事を効率よく進める方法や
アイデアなどをご紹介します!

目次

スポンサーリンク

家事を効率的にするためのスケジュールの組み方と家電の使い方

家事を効率的にするためのスケジュールの組み方と家電の使い方

家事効率スケジュール

 

例えば、仕事から帰ってきて、料理したり

洗濯したりと、気が付けば寝る時間だった!

 

と、家事に時間を取られてしまうことが

あると思います。

 

そんな時は、家事を効率的にするために

スケジュール時間を見直してみましょう。

 

具定期には家事のタイムスケジュールを

組むのです。

 

タイムスケジュールを組んでみれば、何に

どれだけ時間が掛かっているのか。

 

また、無駄な時間の使い方をしていないか

などがはっきり見えてきます。

 

それを洗いなおすことで、効率的な家事の

タイムスケジュールが出来るのです。

 

まず、毎日している家事と、週末、または

週1回している家事を書き出していきます。

 

例えば、毎日する家事といえば、

★食器洗い・洗濯物・料理など

 

週一回の家事

★掃除・買い物・ゴミ捨てなどです。

 

そして、すべて書き出したら、本当に

毎日しないといけない家事なのか?

 

本当は週1回でいい家事ではないか

見直してみましょう。

 

すると、意外と割り振りが変わって

くることがあります。

 

次に、一日のタイムスケジュールを

書いてみましょう。

 

この時に、「絶対外せない時間」を、1番

最初に書き出します。

 

例えば、朝○○時に出勤、とか、○○時まで

仕事、○○時に帰宅、などです。

 

そして次に、毎日行うことを書き足します。

○○時に晩ごはん、○○時に就寝、などです。

 

そうすると、隙間の時間が出来てきます。

ここに、家事を割り振っていくのです。

 

例えば、仕事の帰宅が18時、晩ごはんが19

時、就寝が23時だとします。

 

そうすれば、18時~19時までの1時間。

 

晩ごはんを食べ終わるのが30分として、

19時30分~23時までの3時間半。

 

これが家事のできる時間ということに

なるわけです。

 

帰宅後の1時間で、夕食の準備をして、

食べ終わった19時30分から15分で食器洗

いをする。

 

洗濯物を取り込んで畳むのにかかる時間を

30分とすれば、20時15分には終わる

ことになります。

 

1つの家事にかかる時間を計算して、間に

埋め込んでいくことで、残りの時間が明確に

なってきますね。

 

そして、毎日する家事は、付せんに書き

込んだ方が、より効率的になります。

 

一日のタイムスケジュールの、家事を除いて

書き出したものに、家事の付せんを貼って

いきます。

 

時間が余れば、そこに残りの家事を貼り直し、

さらに余りの時間を作ることで、自分の自由

な時間がどれくらいあるのか分かりやすく

していくことが出来ます。

 

これをまず、1週間続けていくことで、一日

にかかる家事の時間も、タイムスケジュール

も分かりやすくなります。

 

それで、ダラダラ家事を防ぐことが出来て、

効率よくこなすことが出来るようになります。

 

「家事を仕事と捉える」ことで、結果時短に

繋がっていくのです。

 

もう一つは、家電を上手に利用することです。

 

例えば、洗濯機などは、最近タイマー付きの

ものがあります。

 

タイムスケジュールに合わせてタイマーを

セットすれば、効率よく時間が使えます。

 

また、お掃除ロボットなどは就寝後や仕事に

出ているときなどに稼働させておけば、

毎日の掃除が楽になりますよね。

 

実は家電は、色々と便利な機能が付いていま

すので、自分の家の家電には、どんな機能が

付いているのか?

 

1度しっかりチェックしてみてください!

スポンサーリンク

家事効率化のためのアイデア10選!家事が断然早くなる?!

家事効率化のためのアイデア10選!家事が断然早くなる?!

家事効率化のアイデア10選

 

タイムスケジュール管理のほかにも、効率

よく家事をこなすためのアイデアをご紹介

します

 

1.毎日のこまめな掃除

例えば、顔を洗ったり歯を磨いた後で、

洗面台に置いてあるスポンジで周りをサッと

磨いておけば、あとあとの掃除が楽になります。

 

2.お風呂から出るときに、水をかける

お風呂からあがったときは、シャワーなどで

浴室全体に水を掛けておくことで、カビの

発生を防ぐことが出来ます

 

3.料理はまとめて作る

まとめて作り、余りを冷凍しておくことで、

いざというときに使えて便利です。

 

4.献立を決めておく

料理の献立を決めておけば、食事の準備に

時間が掛かりません。

 

また、下ごしらえをまとめてしておけば、

他の日の食事の準備が楽になります。

 

5.家事をする場所を考える

例えば、洗濯物を畳む時に、テレビを

見ながらしていたりすると、ダラダラ

家事になります。

 

洗濯物を畳むのには、それをすぐに収納でき

るタンスの近くなどで行うと、効率よく

出来ます。

 

6.反復作業をする

ジャガイモの皮を洗って、剥いて、切って、

またジャガイモの皮を洗って…

 

という行動は効率的になりませんので、

まとめて洗う、まとめて剥く、まとめて

切るとしたほうが、集中して効率が良く

できます。

 

7.よく使う器具は、立てるか架ける収納にする

すぐに取り出せるように収納しておくことで、

サッと使えてサッとしまうことが出来ます。

 

8.洗濯物は畳まない

洗濯物を干すのにハンガーに掛けますが、

そのままハンガーごとクローゼットに収納

してしまえば、畳む時間が短縮できます。

 

9.ネットスーパーを活用する

ネットスーパ―を使えば、買い物に行く手間

が省けますし、冷蔵庫の中を見ながら注文で

きるので、食材の無駄が省けます。

 

10.家事代行サービスを使う

時として、家事代行サービスを利用する

ことも、家事の負担を減らすには良い

方法です。

 

毎日は費用的にも大変かもしれませんが、

忙しい時には1つの方法でしょう。

まとめ

 

家事を行うのに効率の良い方法をご紹介

しました。

 

「やらなければいけない」と捉えるよりも、

「家事も仕事のうち」と捉え、効率よく

スケジュール管理することで、無駄も省け、

時間も有効活用できます。

 

そして、無駄な家事をなくして、楽に家事を

こなしていきましょう。

 

そうすることで、自分の時間や家族の時間も

増え、ゆとりのある生活が過ごせるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

必見!大掃除はどの部屋から始める?大掃除を効率的にする順番とコツ 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました