衣類で散らかるのはイヤ!散らからない衣類収納の分類方法とは?

衣類収納ケースをラベルで分類する分け方はコレ! 片づけ・収納
衣類収納をラベルで分類
スポンサーリンク

片付けの中でも特に難しいのが衣類の収納です。

汚い部屋の原因が片付け方にあるように、衣類で部屋が散らからないようにするには、上手な衣類の分類のしかたにコツがあります。

増えてしまった衣類の収納方法がわからず悩んでいる人が多いです。

なかでもどうやったら上手に衣類の分類ができるのか、わからないという人が多いです。

また、衣類を分類して収納してみたけれど長続きしないという人もいます。

長続きしない原因は、分類の仕方に問題があるのではないでしょうか。

簡単なようでいて難しい衣類の分類の仕方を、収納のプロの方のアドバイスを受けながらまとめてみました。

目次

スポンサーリンク

衣類収納ケースをラベルで分類する分け方はコレ!

衣類収納ケースをラベルで分類する分け方はコレ!

衣類収納をラベルで分類

 

女性は気にいった洋服や小物があると、ついつい買ってしまいどんどん増えていきます。

 

そんなときでも「分類しやすい」とか、「片付けやすい」と自然にキレイに収納できるはずとプロの方は言います。

 

おすすめは便利な衣類収納ケースにラベルをつけて分類することです。

 

着る機会の多い衣類はタンスか、あるいは引き出しタイプの衣装ケースが便利です。

 

引き出すだけで中身が確認できますから、出し入れがしやすく、この出仕入れがしやすいということがポイントで、これなら面倒がらずに片付けられますよね。

 

そして、探しながら出すときに、他の衣類をごちゃごちゃにすることも防げます。

 

収納ケースが透明なら迷うことなく必要なケースが引き出せますが、透明でなかったらラベルを貼っておくと便利です。

 

上手な衣類の収納で大事なのは分類の仕方で、おすすめはシーズンごとに分類しておくことです。

 

シーズンごとに分類しておくことで、出すときも探す手間が省けるだけでなく、衣替えの必要もなくなると、片付けのプロもお勧めしています。

 

また、ダウンやコートなどの特にかさばる冬物をたたんでクローゼットにしまうときは、帽子他付属品は外して少しでもかさばるのを防いでください。

 

そして、折る部分にはタオルなどをはさんでたたんでおくと、折じわが付かなくて、着るときに困らずにすみます。

 

たたみ終わったら両端を軽く縛っておくとかさばらずにすみます。

スポンサーリンク

衣類の収納を極める!厚みのある冬物をスピーディーに収納するには?

衣類の収納を極める!厚みのある冬物をスピーディーに収納するには?

衣類収納冬物

 

冬物の衣類の収納はかさばりますから、収納に特に頭を悩ませます。

 

ついつい増えてしまうニットのセーターは、柔らかい素材だけにヨレたり型くずれしたりしないためにも、ニットの収納には特に注意が必要です。

 

重みで伸びたり、型崩れを起こしやすいニットのセーターは、ハンガーに掛けてしまうのはやめましょう。

 

上手なニットの収納のしかたは、たたんで収納するのがおススメです。

 

ただ、セーター類はたたむと厚みが出てかさばりますから、たたみ方に工夫が必要です。

 

セーター類のたたみ方は、跡がつかないようにふわっとたたむのが基本です。また、ぎゅうぎゅう詰めに収納しないでください。

 

たたむ回数は少ないほどキレイな状態でいられますから、たたむ方法はまず、セーターを広げて両袖を後ろに折ります。

 

折るときは収納する引き出しの幅に合わせて折ってください。

 

折ったら、次に胴の部分を真ん中で一回折りこの状態でくるくると丸めて収納します。

スポンサーリンク

まとめ

衣類をどんなに上手に分類して収納しようとも、不要な衣類が多すぎたのでは限度があります。

 

そのため、上手な収納をする前に、断捨離がおすすめです。

 

衣類が少ないと分類しやすくなり、上手な収納も可能になりますから、必要なものが楽に取りだせて、散らかすことも避けられます。

 

「もったいない」という気持ちが断捨離の邪魔をします。

 

しかし、衣類に限らず部屋の限られたスペースを有効に使って気持ち良く暮らすには断捨離をして物が少ないと片付けやすくなり、キレイな状態を保ちやすくなります。

 

ものがあふれていないすっきりした部屋で気持ち良くお過ごしください。

 

 

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

子供服の衣替えを楽にする!? 整理を楽にする収納術はこれ! 

コメント

タイトルとURLをコピーしました