犬が家族に唸る理由?!家族を順位付けしているから?!唸る時の対処法?!

犬が家族に唸る理由?!家族を順位付けしているから?!唸る時の対処法?! 犬・ペット
犬が家族に唸る理由
スポンサーリンク

犬はペットとして長い間人気の動物ですね。

大事な家族の一員である犬ですが、家族に唸るのが悩み…という話もときどき聞こえてきます。

順位付けしているとか言うけど、ホントのところどうなの?

どうやって対処したらいい?

こんなお悩みに役立ててくださいね!

目次

スポンサーリンク

犬は家族を順位付けするというのは本当?家族に唸る時の対処法は?

犬が家族に唸る理由?!家族を順位付けしているから?!唸る時の対処法?!

犬が家族に唸る理由

よく昔から聞くのが「犬は家族を順位付けするから」という話です。

 

縄張り意識の強いオオカミを遠い祖先に持つ犬は、グループの中で「順位」を作ると言われています。

 

トップに立つボスが飼い主で、小さな子どもは自分よりも下に見ているというのがほとんどでしょう、という説ですね。

 

一方で最近では、「順位付けとかナンセンス。犬は大事な家族でパートナーだから、上下関係とか考えない」という飼い主もいます。

 

実際のところは「犬に聞かないと分からない」ので、ここでは明言しません。

 

ただし、「この人の命令や言う事は聞く」という姿勢を犬が持つのは確かです。

 

家族の中で細かく順位付けしているかは不明ですが、「いう事を聞く相手」とそうじゃない相手の違いは確かにありますね。

 

相手に唸る時はさまざまな原因が考えられますが、家族に唸る大まかな原因は2つでしょうか。

 

相手に対して警告や威嚇をしている

 

自分の縄張りに入ってきた、おもちゃや食事を取られないように、相手がコワイから、などが多いですね。

 

自分を触る相手の動きや声が苦手

 

ほとんどの犬は、雑に乱暴に触られる・大声で話す・急に触る、が苦手です。

 

特に小さな子供の急に出す大きな金切り声や、突然触ったりするのが「イヤだ」となることが多いですね。

 

これらのケースでは、しつけのし直しと接し方の見直しが必要になります。

 

まず重要ポイントはうちの犬はどのパターンで唸っているのかを見極めること!

 

もし大声や乱暴な触り方が原因と思われるなら、優しく低めの声で話し、ゆっくりと撫でてあげましょう。

 

その時も犬が苦手とする、口周り・耳の先・しっぽ・足先などは避けるようにして、徐々に慣らします。

 

やっかいなのが、警告・威嚇の意味で唸っている場合です。

こういう場合は鼻にシワをよせて歯をむき出しにしていることが多いですよ。

 

これは対応を間違えると噛みつかれることがあります。

 

よく見られるケース おもちゃなどを放そうとしないで唸る

 

必須コミュニケーションである「ちょうだい」を犬に覚えさせます。

 

まず他のおもちゃやおやつを用意しましょう。

 

「ちょうだい」と言い、犬が放したら用意したおやつなどを代わりにあげます。

 

この時に重要なのはものすごく大げさに褒めまくること!

 

「ちょうだいと言われて放すとイイコトがある」と犬に認識させます。

 

これを繰り返して、イイコにできたらとにかく褒めまくりましょう。

 

犬は優しく褒められるのが大好きなので、そのうちおやつなどなくても口を開けてポトっと落とすようになりますよ。

 

興奮状態の時に唸っているのですから、こちらも低い穏やかな声で話しかけます。

 

焦って高い声やせわしなく話すと犬の興奮は収まらないので、こちらは落ち着きましょう。

 

もし家族に唸るのなら、まずは接し方とこの方法をマスターしてもらうのが確実ですよ。

スポンサーリンク

犬が特定の家族に吠える?!その人が犬の食事担当で関係改善かも?!

犬が特定の家族に吠える?!その人が犬の食事担当で関係改善かも?!

犬が家族に吠える

特定の家族に吠える場合は、その人のことを「外部の人間」と認識している可能性があります。

 

例えば犬としっかり関係を築けないうちに、長期出張で家をあけた、単身赴任でめったに帰ってこない、家にほとんどいないなどの理由が考えられます。

 

その場合は犬の一大イベントである「食事」を担当するのが良いかもしれません。

 

食事をもらう=同じ家の仲間と認識するようになるかもしれないからです。

 

犬とのコミュニケーション不足で吠えられるなら、食事や散歩などの関わりを増やすことで改善する場合がほとんどですよ。

スポンサーリンク

まとめ

犬が特定の家族に唸るのは何か理由があります。

接し方を見直すのが一番手っ取り早いのでオススメですね。

 

犬が苦手とする乱暴な動きや大声を出さない、「ちょうだい」を覚えさせる、食事を担当して「家族」と認識させるなどが主な対処法です。

 

ただし、場合によってはドッグトレーナーに来てもらった方が早くて確実なこともあります。

 

その犬の個性をあっという間に見抜くので、最も効果的な対処法を伝授してくれますよ。

 

成犬になっているのなら、子犬のしつけよりもなおさらムズカシイのでオススメします。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました