最近、妻ではなく、夫が育児ノイローゼに
なるケースが増えているようです。
子育てをメインで行っているのは妻のはず
なのに、なぜ夫が育児ノイローゼになって
しまうのでしょうか。
又、夫が育児ノイローゼになると、どんな
症状が出るのでしょうか。
ここでは、男性に起きる育児ノイローゼの
ことについてお話してきます。
目次
夫が育児ノイローゼになった時の症状を紹介!

夫の育児ノイローゼ
ではまず、夫が育児ノイローゼになった
場合の症状についてお話します。
最初に起きる症状は、ちょっとしたイライラ
や不安感が続くといったものです。
ただ、この段階では、「仕事で疲れているの
かな」と思い、見逃してしまうことが多い
ようです。
そしてこの時は、このネガティブな思いの原因
が、育児ノイローゼとは気づいていません。
更に、男性の場合は女性に比べて、全てを
1人で抱え込む傾向があります。
そのため、精神的に不安定な状態が続いても、
我慢してしまうのですね。
でもこの我慢こそが、自分自身を更に
追い込んでしまうようになります。
このような状態が続くと、次は「不眠が続く」
という症状が出るようになります。
不眠の症状が出始めると、徐々に危険信号に
なっていくと言えるでしょう。
人間は、十分な睡眠を取れないと、心身の
健康を確実に損なうからです。
その結果、うつ病や自律神経失調症・対人
恐怖症を引き起こすこともよくあります。
そして、育児ノイローゼが原因で、仕事に行く
ことができなくなるケースも少なくありません。
これを放置すると、自分の人生も家族の人生も、
悪い方向へと向かってしまいます。
この段階にまで達すると、精神科や心療内科の
受診が必要になります。
育児ノイローゼになりやすい男の人の特徴を紹介!
では次に、育児ノイローゼになりやすい男の
人の特徴についてお話していきます。
まず、「ストレスを上手に発散できない」と
いうタイプの男性です。
日頃から上手にストレスを発散していれば、
モヤモヤすることがあっても、すぐにスッキリ
します。
でも、全てを1人で抱え込み、それを発散
しないと、育児ノイローゼになって
しまうんですね。
具体的な例を挙げると、「仕事以外に趣味が
ない」という男性は、このタイプでしょう。
家と職場の往復だけだと、楽しみが何もなく、
ストレスを発散できませんよね。
又、「友達が少ない」「コミュニケーションが
苦手」という男性も同様です。
このタイプの男性は、ストレスを人に話す
ことが得意ではありません。
その結果、ストレスを1人で抱え込むため、
育児ノイローゼになりやすい傾向があります。
次に、信念が強く、真面目な男性も、育児
ノイローゼになりやすいと言えます。
このタイプの男性は、子育てに関しても
「こうあるべき」という思いを持っています。
そのため、子育てがその通りにならないと、
ストレスを感じ、苦しんでしまうのです。
子育てには正解はなく、子供は親の思った
通りには育ってくれませんよね。
でも、「こうあるべき」という思いが強い
男性は、それに納得できないようです。
その結果、自分のことも、妻のことも、子供の
ことも、心の中で責めるようになります。
この苦しみが、育児ノイローゼとなって現れて
しまうのです。
又、真面目な男性は、子育てにも積極的に
参加し、一生懸命妻をサポートします。
でも、昼間は外で忙しく働いているわけです
から、心身共に限界がありますよね。
でも、真面目な男性は、それを我慢してでも、
妻の子育てを支えようと頑張ってしまいます。
このように、せっかくの優しさが、育児
ノイローゼの原因になってしまうのです。
育児ノイローゼになりやすい男性は、基本的に
「良い人」が多いと言えます。
でも、少しだけ肩の力を抜いて、自分の心と
体を守ることも大切だと思います。
そうしないと、せっかく築いた素敵な家庭が、
壊れてしまう結果になりかねません。
まとめ
パパの育児ノイローゼは、最初は精神的
不安定の症状から始まります。
そして、不眠が続き、最終的にうつ病などの
病気につながることもあります。
実際に、育児ノイローゼからうつ病になり、
働けなくなってしまった男性もいます。
なので、日頃からストレスを上手に発散し、
肩の力を抜くことが大切ですね。
特に、真面目な人・優しい人は、これらを
意識することをオススメします。
コメント