子育てに奮闘しているママさんは、毎日
分からないことや大変なことの連続ですよね。
「赤ちゃんがご飯を食べないときはどうしたらいいの?」
「どうしたら赤ちゃんがご飯を食べてくれるの?」
聞きたいことは山ほどあるのに、毎日が大変
すぎて先輩ママさんに聞きにいく時間すらな
い日が続いているかもしれません・・
そんな時にこの記事が少しでも参考になれば
よいなと思っております♪
今回は子育ての中でも特に多い、「赤ちゃん
がご飯を食べない理由と対処法」について
触れていきたいと思います。
元気に見えた赤ちゃんが突然ご飯を
食べなくなる!
そんなことがよくあるようです。
「なんで食べないの?」
会話ができればわかりますがそんなわけには
いきませんね・・
赤ちゃん一人一人の感じ方は違いますが、
一般的に考えられる理由や対処方法について
ご紹介します♪
目次
食欲のない赤ちゃんがご飯を食べるときにおすすめの椅子ベスト3

赤ちゃんがご飯を食べるときにおすすめの椅子
まずはじめに、赤ちゃんは生まれてから
お母さんに抱っこされている時間が長いため、
それ以外の環境になると不安になります。
最初はお母さんが抱っこした状態でご飯を
食べさせてあげるのが一番よいといわれて
います。
すると落ち着いてご飯が食べれる
みたいですね♪
ただ、ずっとそのままというわけには
いきません。
少しずつ椅子に座らせての食事に慣れさせ
ましょう。
そうすることによって赤ちゃん本人が
「ご飯は座って食べるものなんだ」という
ことを体で覚えていきます。
ここではそんな赤ちゃんにおすすめできる
椅子について少し紹介します。
1.ORANGE-BABY ベビーラック ハイローベッド&チェア
この商品の特徴は、基本的な機能がすべて
揃っているのに、お値段が手ごろなところです!!
(具体的な金額は検索してみてください。)
逆にいうと基本的な機能のみに絞ってある分、
金額を抑えてあります♪
家の中を移動できるキャスターや食事が
できる脱着式テーブルが付いています。
移動が簡単なため、赤ちゃんに色んな景色を
見せてあげることが簡単にできます。
スムーズな食事に入るためには、赤ちゃんの
ストレスを軽くしてあげることも大事です。
赤ちゃんにとって落ち着く景色、場所を探し
てあげましょう。
2.アップリカ ハイローベッド&チェア ベーシック
こちらの特徴は赤ちゃんの頭も守るための
クッションにとてもこだわっています!!
まだ首が座っていない赤ちゃんを抱っこする
ときお母さんは首、頭の位置にとても気を
遣って抱っこしていると思います。
また、赤ちゃんもそれを肌で感じています。
そんな中、椅子などで頭に触れる感覚が
極端に違うとストレスをかかえてしまい、
食事どころではなくなってしまいます。
限りなく抱っこされているときと同じ感覚で
座らせてあげられる椅子がこの商品かと
思います。
また、汗っかきな赤ちゃんが蒸れないような
工夫もこらされています。
3.ネムリラ AUTOSWING プレミアムダッコプラスエッグショック
こちらの特徴は赤ちゃんの眠りを誘う
オルゴール機能や光を遮るためのドームが
ついているところです。
赤ちゃんのストレスを軽減するアイテムが
非常に充実してます!!
赤ちゃんがご飯を食べない原因の一つは環境
の変化やストレスですので、それが少しでも
少なくなればご飯食べやすいですね♪
今回、3つのオススメを紹介しましたが、
まだまだたくさん良い商品がありますので、
調べてみてください。
何を基準に選ぶかは、あくまでも「赤ちゃん
にストレスをかけないこと」です。
まずはご飯が食べやすい環境を整えてあげ
ましょう!!
赤ちゃんのご飯を効率よく準備!取り分けしておける便利なレシピは?

赤ちゃんのご飯取り分け
赤ちゃんが座ることに慣れてきて、
食事がとりやすい環境ができましたら、
次は「何を食べさせるか?」ですね。
赤ちゃんは気分次第で少し食べるときも
あれば、たくさん食べるときもあります♪
そして大人のように決まった時間に3食と
いうのも難しいです・・
毎回準備するのはお母さんが大変ですので、
取り分けできるようにまとめて作っておくと
便利ですね♪
取り分けとは大人の献立の途中から
離乳食用に分けてしまうことです。
毎回、大人用と赤ちゃん用の食事を作って
いると時間がどれだけあっても足りませんね・・
ここでは具体的なレシピではなく
基本的なことだけお伝えします。
細かいレシピについては、
「クックパッド」や「インターネット」で多
数載っております!!便利な世の中ですね♪
まず素材選びですが、赤ちゃんが噛みきれない
ような固いものは避けましょう。
脂身の多いお肉や、貝類や茎のある野菜が
それにあたります。
次に、大人用の味付けをする前にとりわけ
ましょう。
大人用になるとどうしても醤油、塩など
赤ちゃんにとっては刺激の強すぎる調味料を
入れることになります。
全く入れてはいけないということは
ありません。
でも、小さいときから濃い味に慣れて
しまうとそれが習慣になります。
ですので将来的に食生活が偏ってします
可能性があります。
最後に、大きさの工夫をしましょう。
赤ちゃんのお口を良くみて下さい。
とっても小さくて可愛らしい口をしてます♪
アゴや口周りの筋肉が発達していないため、
大きな口をあけることもストレスの原因に
なります。
できるだけ小さく切ってあげてください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
食事を食べてもらうために、一番気を遣って
頂きたいところは「環境の変化」だと
思います。
いきなり食事とはいかないのが赤ちゃん
ですので、一つ一つ習慣を身につけさせて
あげることが大事ですね♪
いきない食べなくなったからといって、
お母さんは、あまり思い詰めないで
くださいね。
みんな同じ苦労をしているようです。
焦らず子供の成長を楽しみながら
少しずつ進んでいきましょう!!
この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます
→子供の寝かしつけに旦那が非協力的!?喧嘩をせずに協力し合うには?
コメント