愛犬の体調がおかしい!?体調が悪い時の見極め方とは?

愛犬の体調がおかしい!?体調が悪い時の見極め方とは? 犬・ペット
犬の体調が悪い
スポンサーリンク

愛犬の様子がいつもと違う?

なんだか、食欲ないし…散歩も行きたがらない…どこか体調が悪いのかな…

心配ですよね。

犬は話せないから飼い主が日頃からよく様子を見てあげなければいけません。

それでも犬が体調悪いのか見極めるのは簡単ではないです。

ということで、犬の体調不良のサインや体調管理アプリについて詳しく紹介しますので参考にしてくださいね!

目次

スポンサーリンク

愛犬が不調な時に出すサインを具体的に紹介

愛犬の体調がおかしい!?体調が悪い時の見極め方とは?

犬の体調が悪い

 

犬の体調不良のサインの見極めは、日頃からよく様子を観察することです!

 

とは、いってもなかなか判断がつきませんよね…

それでも、よく観察してあげるが一番大事なんです。

 

心配な気持ちは分かりますが、緊急性があるかどうかを判断するには、冷静かつ客観的にわんちゃんを見て判断することが大事なんですね。

 

いつから具合が悪くなったのか?、どんな症状があるのか?食欲は?おしっこは?本人は問診に答えられないので、飼い主さんがきちんと先生に症状を説明してあげる必要があるからです。

 

本当に体調が悪いのか、ただの食あたりか?食べ過ぎか?その見極めについて紹介していきます。

嘔吐

犬は実はよく嘔吐します。子犬は特に食べ過ぎたり、消化不良などでも嘔吐しますよ。

 

なので、嘔吐した後はよく観察してあげてくださいね。以外とゲーッと吐いた後ケロッとしてたりしますから。

 

我が家のわんこは子犬の時におしっこシートをかんでゲーッと吐いてました。ギョッと(゜゜;)しましたね~

あれ、凝固材入っているので焦りました…

 

だから、トイレトレーを買っておしっこシートをしっかり押さえてかみかみ防止!

そしたらトイレトレーではしない…

 

吐いた後ケロッとしている時は大丈夫でしたが、何度も嘔吐したり、頻繁に繰り返したり、ぐったりしたりしてきたり要注意です!

 

脱水症状おこしたりしてしまいますから、かかりつけの病院にいきましょう!

 

目が開かない!

目のトラブルも犬は多いいです。

 

眼球が前に出ている、チワワ、シーズーなどは特に多いいですね~

 

我が家のわんこはシーズーですが、ズンズン草むらとかに入っていって、眼球を傷つけたり、シーツやタオルにすりすりして、またまた眼球傷つける・・・・

 

結果炎症をおこして目があけられなくなったりします。

 

犬も結膜炎や角膜炎など人間と同じように眼球を傷つけて炎症をおこして目にダメージをおこしたりします。

 

目ヤニがいつもより多かったり、黄色い目ヤニだったりしたら要注意です。これは、目薬で炎症を抑えないと治りませんから

病院にいって炎症にあった目薬をいただくのがいいでしょう。

ぐったりしている

元気がない、覇気がない様子は体調不良のサイン!

ぐったりしている場合は貧血や熱中症、低血糖症なども考えられます。普段よりも食欲も落ちているなら、ほぼ体調不良のサインと思って間違いないです。

 

早急な対応が必要なケースもありますから、迷わず病院にいきましょう!

 

呼吸がおかしい

運動直後でも、暑くもないのに呼吸が浅く、早くて苦しそうならば、病気の可能性大です。犬は呼吸によって体温調節をおこないますから、呼吸障害を起こすと体温調整も難しくなります。

一刻を争う状態になりうる可能性があるので、なるべく早く動物病院へ連れていきましょう。

急に愛犬の食欲がなくなった

いつもしっかりごはんを食べるわんちゃんが急に食べなくなった・・・

元気もないみたい・・・とにかく食べない・・・・

 

食べないだけならドッグフードに飽きた可能性もあります。

 

でも、いつもより元気がないと感じたなら、かしら身体に異変がある可能性が高いので、早めに病院へ連れていってあげてください。

 

ただ、食欲落ちてきてもその他はあまり変わらないのであれば少し様子を見ましょう。

 

犬でも、夏バテしたり、老犬の場合は朝食べ過ぎたから、ちょっと食べたくない…

なんて事もありますから。

 

食べ過ぎもコントロールするのが難しいですが、食べないのはホントに心配ですから、気になるようであればやはり病院にいった方が安心です。

また、水分をいつもより多量摂取する場合は犬の糖尿病や腎不全、子宮蓄膿症など、心配な病気の前兆かもしれませんので早めに動物病院に連れて行きましょう。

 

犬の容態はすぐに急変したりすることもありますので、「あれ?」いつもと違う・・・?と気になったらよく観察してあげてください。

 

体調が悪くしんどそうだったり、食欲が落ちたり、いつも喜んで散歩いくのに行きたがらなかったりしたらやはりかかりつけの病院に行くほうがよいですね。

 

自分で判断してひどくなってしまっては後で絶対後悔しますから。

スポンサーリンク

愛犬の体調を管理できる犬にやさしいアプリを紹介!

愛犬の体調を管理できる犬にやさしいアプリを紹介!

犬の体調管理できるアプリ

 

愛犬の体調管理は飼い主さんの責任です。

 

とは言え、なかなか継続できないのが本音ですよね。

私も持病持ちの我が家のわんこの体調記録を始めはノートに記録していましたが紙がかさむし、読み返しすと見づらかったりしていて簡単に管理できないかな~と悩んでいました。

 

そんな時ペットの体調管理アプリなんて便利なものがあると知りました!そこで厳選した2つの体調管理アプリをか紹介しますね。

わんこの健康管理ウンドッグ

価格 無料
対応デバイス  iOS 7.1 以降(iPhone、iPadなど)、Android4.0 以上(スマートフォン、タブレット)

 

「わんこの健康管理ウンドッグ」は、獣医師が監修しているスマホ用のアプリです。

 

犬のウンチで健康を管理してしまうという画期的なソフトです^^;

 

便利なアプリとは言え、一人で愛犬の体調管理をするのは不安・・・

 

そんな、あなたも安心ですよ!

 

わんこの健康管理ウンドッグは家族間で情報共有ができるので、すべてを一人で背負い込む必要はありません。

 

家族みんなで可愛い愛犬を見守ってあげてくださいね。

 

ちなみにどんなことができるかというと、薬の管理や病院、カットなどの予定などのうっかり防止のため、自動カレンダーを作成してくれる機能もあるので安心ですよ(^^)/。

 

うんちって健康のバロメーターですから日々チェックしていくと病気の早期発見にもなりますからありがたいですね。

ペットスマイル 健康手帳

価格 無料
対応デバイス  iOS 5.0 以降(iPhone、iPadなど)、Android非対応

 

「ペットスマイル健康手帳」は、わんちゃんの日々の生活で、ちょっと気になることや病気や病院、薬の情報をこと細かく管理できる優れたアプリです。

ノートなどに書くのは面倒でもスマホならいつもいじっているから苦にならないのではないでしょうか?

体重の変化などをスマホ内のアプリに書き溜めておけばお医者さんに行った時でも状況を説明しやすいですよね。

 

ということで私は、こちらのアプリを使用しています。

 

メモに気になることはもちろん日記的に使用したりして細々書き込んでますよ(^^)/

見返すのも見やすいですし項目ごとグラフ化してくれるからとっても便利です!

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

愛犬の体調の変化は飼い主さんが一番わかってあげられます。

いつも、接している飼い主さんが体調不良のサインを見逃さないようにしたいですよね。

とは言っても、なかなかしっかり見てあげれるか・・・・私は自信ないですね。

 

我が家のわんこは9歳のころに僧帽弁閉鎖不全症という病気に。

10歳の時に肺に癌が見つかり手術。

11歳の時に尿管結石でまた手術。

合わせて慢性腎不全です。病気のオンパレードです。

 

正直、癌の診断が出たときは動揺していないつもりでしたが・・・動揺マックスでした。

 

わんちゃんがもし、いつもとなんか違うようなら、よく観察して様子を見てください。

そして、気になるようなら、すぐにかかりつけの病院に行ってくださいね。わんちゃんも安心ですし、飼い主さんも安心ですから^^

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました