神嘗祭とはどんなもの!?前夜祭は何をするの?疑問にお答えします!

日本人なら知っておきたい神嘗祭とその前夜祭について詳しく解説します! 秋のイベント・行事
神嘗祭と前夜祭
スポンサーリンク

神嘗祭(かんなめさい)とは、毎年10月17日に
伊勢神宮で執り行われる大祭です。

かんなめのまつりとも、かんにえのまつりとも
言います。

神嘗祭は天皇が新穀でつくった神酒と神饌
(しんせん)を伊勢神宮にお供えする祭儀です。

収穫された初穂を天照大御神にお供えして五穀
豊穣を感謝します。

神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に
供える供物のことです。

また、五穀豊穣とは穀物が充分に実ることを
意味し、「五穀」は米、麦、粟、豆に黍(きび)
または稗(ひえ)を加えた5つのことで、人間が
主食とする五種類の代表的な穀物のことを
さします

神嘗祭をごく簡単にわかりやすく説明すると、
その年の豊作を神様に感謝する宮中祭祀という
ことです。

神嘗祭の起源は古く、養老5年(西暦721年)に
始まったとされています。

日本の伝統的なお祭りの中でも特に重要な
お祭りの中の一つで、伊勢神宮で行われる
諸行事の中でも重要な行事の一つです。

現在は10月17日に行われていますが、明治
5年以前は9月17日に行われていました。

10月に行われるようになった理由は、9月では
稲穂がまだ成長が不十分ということで変更
されています。

日本の多くの古き良き行事が忘れ去られようと
していますが、この神嘗祭は多くの人が集まって
盛大に執り行われる有名な宮中祭祀です。

神嘗祭で行われることや、また、神嘗祭の
ときに行われる前夜祭は何をするのかなど
さらに詳しく説明していきますね。

目次

スポンサーリンク

日本人なら知っておきたい神嘗祭とその前夜祭について詳しく解説します!

日本人なら知っておきたい神嘗祭とその前夜祭について詳しく解説します!

神嘗祭と前夜祭

神嘗祭ってなに?

神嘗祭とは、稲を「命の根」として大切に

扱ってきた稲穂を、神様に感謝し奉納する、

重要なお祭りです。

 

五穀豊穣の感謝祭にあたり、その年最初に

収穫した稲穂「初穂」を伊勢神宮に祀られて

います。

 

伊勢神宮では、年間1千を超える神事が

行われますが、神嘗祭はその中でも最も

重要な祭祀です。

 

前夜際ってなに?

前夜祭は神嘗祭が行われる10月17日の前日の
15日と16日の2日間にわたって開催されます。

 

前夜際が開催される目的は、神嘗祭を

盛り上がるためのもので、祭りの祭りとも

言われています。

 

日本中の有名な祭りが伊勢に集い、地元の

祭りを交えて盛大に饗演します。

 

 

スポンサーリンク

伊勢神宮の神嘗祭の平成30年(2018年)日程を紹介!

伊勢神宮の神嘗祭の平成30年(2018年)日程を紹介

伊勢神宮の神嘗祭の平成30年(2018年)日程

平成30年(2018年)の今年の伊勢神宮で行われる

神嘗祭の前夜祭の日程をご紹介します。

 

・外宮(豊受大神宮)

・由貴夕大御饌

10月15日(月) 午後10時から開催されます

 

・由貴朝大御饌

10月16日(火) 午前2時から開催されます

 

・奉 幣

10月16日(火) 正午から開催されます

 

・御神楽

10月16日(火) 午後6時から開催されます

 

・内宮(皇大神宮)

・由貴夕大御饌

10月16日(火) 午後10時から開催されます

 

・由貴朝大御饌  10月17日(水) 午前2時から開催されます

 

・奉 幣   10月17日(水) 正午から開催されます

 

・御神楽  10月17日(水) 午後6時から開催されます

 

上記のような日程になっています。

ちなみに、参拝時間内の祭典については、参道

などから見ることができます。

 

ただ、夜間の参拝停止時間中の祭儀は奉拝

できません。

 

また、神嘗祭の行事日程などの詳細は下記に

問い合わせることができます。

 

お問合わせ先

 

伊勢市観光振興課

 

所在地/〒516-8501伊勢市御薗町長屋1221番地(御薗総合支所1階)

【現在、庁舎改修に伴い平成29年4月17日から平成31年5月頃まで本庁から一時移転中です】

 

電話番号/0596-21-5566  FAX/0596-28-2404

E-mail/ kanko-sinko@city.ise.mie.jp

 

電話で問い合わせる際は、電話番号を間違えないようにおかけください。

 

まとめ

神嘗祭は、伊勢神宮で最も高い格式と古い

由緒をもち、天皇陛下の御心を敬って、天照

大御神に新穀を奉納し、収穫の感謝を捧げる

行事です。

 

日本の古き良き伝統をそのまま残している

神嘗祭です。

 

伊勢神宮に訪れるなら、一度は見ておきたい

由緒ある神嘗祭です。

 

「神宮のお正月」とも称される、伊勢神宮の

祭祀の中でも最重要な行事だけに、国内は

もちろん、海外からも毎年多くの観光客が

訪れています。

 

今年はあなたもぜひ、伊勢神宮の神嘗祭に

行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

日本人なら知っておきたい! 新嘗祭の起源やお供え物を詳しく解説

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました