節分にはヒイラギの葉を飾る風習があるって、ご存知でしたか?
なぜヒイラギの葉を飾るのかというと、鬼がヒイラギの葉を嫌うからと言われています。
しかし、正しく飾らなくては鬼除けにならず、せっかく用意したヒイラギも台無しになってしまいます。
今回はヒイラギの葉の正しい飾り方や、飾り終わった後の処分方法について、詳しく解説していきますね。
節分の葉っぱ飾りの正しい方法とは?
節分に飾るのはヒイラギの葉だけではありません。
ヒイラギの枝に、なんと鰯の頭を刺して飾るのです!
ヒイラギの枝に鰯の頭を刺したものは、「ヒイラギ鰯」と呼ばれています。
なぜ鰯の頭を一緒に飾るのかというと、鰯は臭いがして尖っているため、昔から日本では厄除けに使われていました。
更に鰯を焼く臭いとその煙を鬼は嫌がり、ヒイラギの葉は尖った形が鬼の目を刺すため、鬼が入って来ることが出来ないと言われています。
次に、正しい飾り方と飾る期間について見ていきましょう。
ヒイラギ鰯は1月16日〜2月3日までに、玄関先に飾るのが一般的ですね。
1月15日の小正月を終え、元旦の儀式がひと段落した頃が1月16日とされています。
ただし玄関先に飾るのではなく家の中に飾る家が多くなってきています。
鰯の臭いが近所迷惑だと考えられているようです。
また、鰯を飾らず節分に鰯を食べるという家庭も多くなってきました。
時代の変化に合わせて、ヒイラギ鰯の風習も変化を遂げているのです。
最後に、ヒイラギ鰯を外す期間についてです。
1月16日〜2月3日の間に飾られたヒイラギ鰯ですが、実は地域によって外す期間は様々なのです。
立春の日まで
2月末まで
ひな祭りまで
と、様々な説がありますね。
中でも面白いと思ったのが、「鰯が猫に食べられるまで」という説です。
想像すると、ほんわかしてしまう愛らしい説ですよね。
ちなみに節分でヒイラギ鰯を飾る風習は、日本全国に広まっているわけでありません。
現に筆者の住んでいる北海道では、ヒイラギ鰯を飾っている方は一人もいないのです。
ヒイラギ鰯を飾る地域は、以下の通りです。
東北地方:秋田県・福島県
関東地方:群馬県 ・栃木県・埼玉県・東京都・千葉県
東海地方:愛知県・静岡県
関西地方:岐阜県・京都府・大阪府・奈良県
山陰地方:広島県・岡山県
47都道府県中、15の都府県が飾る風習があります。
意外と限定的な風習なのですね。
しかし恵方巻きが全国に広まったように、ヒイラギ鰯も全国に広まるかもしれませんよ!
節分飾りの葉っぱを処分するには?

節分飾りの葉っぱを処分するには?
ヒイラギ鰯は正月飾りなどと同様、演技物です。
ですので、節分が終わったらゴミ箱にポイ、とだけはしてはいけません。
本来、神社などでお焚き上げをしてもらうのが一番いいと言われています。
しかし、1月15日にどんと焼きが行われますし、神社にわざわざ持っていくのも気が引けますよね。
その他にはそのまま自宅の庭に埋めたり、自分でヒイラギ鰯を燃やして灰を埋めるなどの方法もあるようです。
これも、ちょっとハードルが高い処分方法です。
一番手軽なのが、自宅でヒイラギ鰯を清めて処分する方法です。
やり方はヒイラギ鰯を白い半紙の上に置き、塩を上からまきます。
半紙は書道用の半紙、塩は料理に使う精製塩で問題ありません。
塩でヒイラギ鰯を清めたら、「今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします」と感謝の言葉を伝えます。
最後にヒイラギ鰯を半紙で包み、ゴミ袋に入れたら完了です。
ただし、他のゴミと一緒のゴミ袋に入れるのは避けてくださいね。
ヒイラギ鰯は縁起物ですので、粗末に扱うとご利益がもらえなくなってしまいます。
節分の葉っぱの関するまとめ

節分の葉っぱの関するまとめ
ヒイラギ鰯は1月16日〜2月3日まで、玄関先に飾ります。
ヒイラギの葉だけではなく、鰯の頭も一緒に飾ることで魔除けの効果があると言われています。
片付ける時期は地域によって違うため、お住いの地域の決まりに合わせて片付けてくださいね。
筆者の住む北海道の節分は、ヒイラギ鰯を飾らないだけではなく、大豆ではなく落花生を豆まきに使います。
落花生を撒くのは、雪の積もった中でも見つけやすく拾いやすいからと言われているのです。
所変われば風習も少しずつ変わるので、とても面白いと思いました。