妊娠5ヶ月目には神社へ安全祈願をしに行きますが、戌の日に行くのかいいと言われています。
しかしその日に安全祈願に行けないとなると、安全祈願に行ってはいけないのかと不安になってしまいませんか?
実は5ヶ月目の安産祈願は、戌の日に行かなくてはいけないということはありません!
戌の日でないと安産祈願をしてもらえないという訳ではなく、ただ単に縁起がいいから戌の日に行いましょうと言われているだけなのです。
目次
戌の日に本人が行けない時は?安産祈願は体調が安定してからでOK!?

戌の日に本人が行けない時は?安産祈願は体調が安定してからでOK!?
そもそも何故、戌の日に行くべきと言われているかご存知でしょうか?
犬は多産で安産ですので、お産が軽く安全に行えるようにとあやかって行われるのです。
安産の守り神の加護が受けられると、昔から信じられているのです。
しかし、体調が悪かったり都合が悪いのに戌の日に無理して祈願してもらうとなると、却って逆効果になってしまいます。
「戌の日だったらラッキー!」くらいに思っておくと気が楽ですよ。
また、期間にこだわる必要もありません。
5ヶ月目ですと、つわりが終わっていなくてつらい妊婦さんも多いですよね。
自分の体調に合わせて、安定期に入ってでもまったく遅くないですよ!
安産祈願は期間にとらわれず、体調が落ち着いた都合のいい日に行くのが一番ベストです。
戌の日は混雑するため、あえて戌の日に祈願しないという妊婦さんも増えているくらいです。
また、大安・先勝・先負・友引・赤口・仏滅と言った6曜は全く影響はありません。
多くの神社が、6曜は気にすることはないと考えを表明しています。
色々書きましたが、安産祈願は気持ちが大事です。
もしかしたら、周りの人がとやかく言ってくるかもしれません。
しかし実際妊娠しているのはあなたですし、あなたの体調や都合で祈願する日を決めて問題ありません!
周りの意見や昔からの風習だからと、戌の日に行けないことを気にすることはないですよ。
あなたが穏やかで明るく過ごせることが、一番の安産祈願になります。
安産祈願に本人が行けない場合は?代理の人にお願いしてもいいの?

安産祈願に本人が行けない場合は?代理の人にお願いしてもいいの?
上記でいろいろ言いましたがそれを踏まえても、安産祈願は戌の日に行きたいという方はどうすればいいのでしょうか?
本人が体調や都合が悪くて行けない場合は、代理の人に行ってもらって問題ないです。
なんと、祈祷まで代理の人で大丈夫なのです!
ただし代理の方が祈祷を受ける場合は妊婦さんの名前と住所が必要になりますので、その点だけ注意してくださいね。
代理人に相応しいのは、
旦那さん
本人の両親や家族
旦那さんの両親や家族
と言った、本人にとって近しい人物に頼むのが好ましいです。
代理の方に頼むのが難しい場合は、腹帯やお守りを郵送してくれるお寺や神社もありますので、そちらを活用するのも手ですね。
祈祷を受けずに腹帯のみいただいた場合は、戌の日に腹帯を巻きます。
そして自分なりに心込めて安産をお祈りすれば、ご利益があると言われています。
ちなみに、腹帯は海外では使われていない日本独特の風習ってご存知でしたか?
お腹を冷やさないようにする
お腹を支えて、腰や背中の負担を軽くする
妊娠線の予防をする
と言った効果があるとされています。
巻く時には力を入れず、優しく下腹部を包むようにして巻きましょう。
戌の日に安産祈願に行けない時に関するまとめ
戌の日に安産祈願に行けなくても、他の日にずらして問題ありません。
5ヶ月目じゃないとダメ、仏滅は避けるべき…などと気にする必要もありません。
自分の都合と体調に合わせましょう。
ただ戌の日に行くことは、安産の神様の加護が受けられるチャンスでもあります。
どうしても行けない場合は、代理の人にお願いしても大丈夫です。
最後になりますが、元気な赤ちゃんが産まれますよう心からお祈り申し上げます。
5ヶ月を過ぎたら折り返し地点です。無理をせず穏やかに過ごしてください。