健康や美容、ダイエットにも人気のあるお豆腐。
豆腐だけで食べてもおいしいし、料理の
レパートリーも豊富です。
そんな豆腐が大好き!という方も多いのでは
ないでしょうか。
ご存知ですか?「豆腐の日」。
毎年10月2日、毎月12日は豆腐の日なんですよ。
今回は全国の豆腐好きさんのために、豆腐に
まつわるイベントや由来、レシピなんかを
ご紹介したいと思います。
目次
お豆腐好きは必見!豆腐にまつわるイベント内容と由来を簡単に説明します!

豆腐の日のイベント
まずは、「豆腐の日」の由来ついてご説明します。
豆腐の日とは、「10(とう)」「2(ふ)」の語呂
合せで、毎年10月2日を、日本豆腐協会が
平成5年(1993年)に定めたものです。
もっと身近に豆腐を感じてほしい、もっと豆腐を
食べてもらいたいという日本豆腐協会の気持ちが
込められているのではないでしょうか。
毎月12日も豆腐の日として制定されており、
スーパーによっては、お豆腐のセールなどを
するお店などもあるみたいですよ。
豆腐のイベントですが、実は「豆腐の日」で
ある10月2日自体にイベントは行われて
いないようです。
ですが豆腐を題材にしたイベントはあるよう
なので、ご紹介しますね。
≪大山とうふまつり≫
神奈川県伊勢原市 大山
こちらはもともと豆腐料理が有名なところで、
毎年3月中旬に、大山の市営駐車場などを
使って行われるお祭りです。
直径4mの大鍋で湯豆腐をふるまう仙人鍋を
はじめ、椀子豆腐早喰い大会や手造り豆腐体験。
豆腐にちなんだ30余りのさまざまなイベントが
開催され、子供から大人まで楽しめるお祭りです。
≪うそつきとうふの日≫
鳥取県米子市 白鳳の里
なんだか変わったネーミングのおまつりですが、
こちらは名前の通り「豆腐」と「嘘つき」に
ちなんだイベントです。
鳥取県では、この日に豆腐を食べると1年間に
ついた嘘が帳消しになる、という言い伝えが
あるそうです。そんな「うそつきとうふの日」は
毎年12月8日。
イベントは、12月8日に1番近い土曜日に
行われます。
うそ払い神事のほか、とうふ鍋やどんぐり
うどん振る舞いなどのイベント。
ナイショのうそ入れポストに今年ついたうそを
入れて宮司さんに焼納うそ払いをしてもらえたり、
うその数だけドラを叩いてうそ払いしたりする
そうです。
めちゃくちゃドラを叩いている人を見かけたら、
思わず「あの人はめちゃくちゃ嘘つきだ!」って
思ってしまいそうですね(笑)
でも安心してください。ついた嘘を帳消しに
できる日ですので、その日を過ぎれば嘘つき
ではなくなるのですから^^
豆腐の日を作った日本豆腐協会とは!?協会サイトには豆腐レシピも!

豆腐の日レシピ
皆さんは、「日本豆腐協会」をご存知ですか?
豆腐の日を制定した団体です。
(公式HP→http://www.tofu-as.com/index.html)
日本豆腐協会とは、ざっくり説明すると、
日本の豆腐業界を代表する豆腐製造業者たちが、
よりよい豆腐を国民に提供するため、みんなで
協調し、業界の健全な育成、発展のために
設立されました。
豆腐製品の生産、物流体制を整備し、消費者の
ニーズに答えるため、製造技術、品質、流通、
環境に関する教育、研修など、多くの活動を
行っています。
そんな日本豆腐協会のHPには、豆腐料理の
レシピも記載されています。
レシピを1つご紹介します。
■ 豆腐のゴママヨディップ
≪材料(4人分)≫
★きぬごし豆腐 1/2丁
★練りごま 大さじ2
★マヨネーズ 大さじ2
★はちみつ 大さじ1/2
★塩、粗びきこしょう 各少量
★にんじん、セロリ、アスパラガス、フランスパンなど(お好みの野菜など)
≪作り方≫
1.きぬごし豆腐はキッチンペーパーでしっかり水気を切る。
2.1を万能ザルで裏ごししてから、★を加え混ぜてディップを作り、容器に盛り付ける。
3.野菜は棒状に切ったり、必要なものはゆでる。
4.フランスパンは棒状に切り、オーブントースターでこんがり焼く。
5.野菜などを盛り付け、2をつけていただく。
肉豆腐やスンドゥブなど、公式HPに他にもレシピが記載されていますので、
興味のある方は見てみてはいかがでしょうか。
(公式HP→http://www.tofu-as.com/index.html)
豆腐が好きで好きでたまらない!なんていう方は、
豆腐マイスターを目指してみてはいかがでしょうか?
→http://mytofu.jp/
まとめ
タンパク質や脂質など、体の基礎的な栄養素だ
けではなく、体を調節して健康を維持、増進
させる食品「機能性食品」としても注目されて
いる豆腐。
これからもぜひ、食卓で活躍させていってくださいね。
豆腐のイベントにも、もし機会があれば行って
みると面白そうですよ。
以上、豆腐の日やイベントについてご紹介しました。