洗濯槽掃除、していますか?
洗濯槽掃除といえば、専用クリーナーを買ってきて入れて掃除して…というイメージがありますよね。
しかし洗濯槽クリーナーは強い塩素系のものが多いです。洗濯槽に塩素の匂いが残って、洗濯物に移ってしまうこともあります。
また強力な洗浄力を持つ反面、肌には刺激になる可能性があります。
洗濯槽掃除の際に手指が荒れてしまったり、洗濯槽に残留したクリーナーの成分で肌荒れを起こしてしまう方もいます。
そこで洗濯槽掃除に活用したいのが、重曹あるいはセスキ炭酸ソーダです。こちらを使えば人と地球に優しく簡単に、洗濯槽掃除が出来るのです!
目次
洗濯槽掃除に重曹とセスキ!セスキの方が汚れ落ちが強力?
まずはなぜ、重曹とセスキ炭酸ソーダが洗濯槽掃除に使えるのかをご説明します。
洗濯槽の中にこびりついた汚れは様々です。
特に厄介なのが、服についた皮脂や垢などの酸性の汚れです。衣服から落ちた酸性の汚れは、洗濯槽のカビの餌になります。そうして洗濯槽の中がカビだらけ、なんてことになってしまうのです。
重曹や背隙炭酸ソーダは、人間の体から出た垢や皮脂汚れなどの酸性の汚れに強いと言われています。なぜかというと、重曹とセスキ炭酸ソーダのアルカリ性と中和反応が起きる為です。
重曹やセスキ炭酸ソーダを使うことで、カビの原因となる垢や皮脂汚れをきれいに除去することで、清潔な洗濯槽を保てるという訳です。
さて、重曹とセスキ炭酸ソーダですが、どちらが洗浄力が高いのでしょうか?
答えはセスキ炭酸ソーダの方が洗浄力が高いと言えます。
その理由はアルカリ性の強さです。
先程重曹もセスキ炭酸ソーダもアルカリ性であるとお話ししましたが、厳密にいうと少し違います。
重曹は「弱」アルカリ性、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性です。
アルカリ性が強いということは、洗濯槽の汚れに強く働いて落としてくれるということですね。
ただ、重曹には重曹の良さがあります。
セスキ炭酸ソーダにはない「研磨力」があるのです。具体的にあげるとセスキ炭酸ソーダには出来ない、鍋の焦げ落としやクレンザーとしての用途があります。
多用途に使いたい方は重曹を、洗浄力を求めるならセスキ炭酸ソーダを選ぶようにしましょう。
洗濯槽掃除は重曹と酸素系漂白剤で人にも環境にも優しい掃除方法

洗濯槽掃除は重曹と酸素系漂白剤で人にも環境にも優しい掃除方法
この項では実際に、洗濯槽掃除に重曹やセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法について説明します。
まずはごみ取りネットや洗剤を入れるポケットなど、取り外せる部品を取り外します、
次に、最大水位までぬるま湯を入れます。
ぬるま湯の10リットルに対し、
★重曹ならば150g前後
★セスキ炭酸ソーダならばぬるま湯10リットルに対し、100g
を入れます。
「洗い」コースを選んでぬるま湯に溶かし、終わったら1〜2時間ほど放置します。
放置した後見に行くと、黒や赤の汚れが浮き出てくると思います。
ザルや湯船のごみ取りネット等を使って、浮き出てきたゴミを綺麗に取り去りましょう。
取り去った後は脱水をし、綺麗な水ですすぎを行い脱水をします。
これで洗濯槽掃除は完了です!
また、しばらく洗濯槽を掃除していない、あるいはしたことがないという方は、過酸化ペーストを使った掃除方法がオススメです。
用意するのは重曹・酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)・水です。
洗濯槽クリーナーに使うときは、それぞれ80gずつ用意しましょう。
作り方は簡単で、重曹と酸素系漂白剤を混ぜ、水を加えてペースト状にするだけです。
使い方は上記に挙げた重曹やセスキ炭酸ソーダを、過酸化ペーストに変えるだけです。
これで、カビや汚れを一掃してくれますよ!
重曹とセスキを使った洗濯槽掃除のまとめ
重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性で、カビの元になる垢や皮脂汚れを綺麗に取ってくれることが分かりました。
また、セスキ炭酸ソーダの方がアルカリ性が強い為、洗浄力という点では優れているという点も分かりました。
筆者は、洗濯機を買ってから毎月掃除をしています。
ただ、いつも市販のクリーナーを使っていたので、重曹やセスキ炭酸ソーダで掃除が出来るのは驚きでした。
次回の掃除の時には、是非それらを使ってみたいと思いました。
コメント