収納はとっても大事。
限られたスペースを最大限に活用しなくてはなりません。
中でも押入れは和室に作られるタイプで、奥行きがあり、もともと大きく2段に分かれているのでデッドスペースが出来てしまうやっかいなタイプです。
しかし!
そんな押入れにきれいに収納する必須アイテムが100均でそろいますよ~!
では、イチオシのアイテムや活用アイデアなどをご紹介しましょう。
目次
押入れをきれいに収納したい!使える100均アイテム

押入れ収納に100均アイテム
押入れは大きく上下2段に分かれていて、天板に近い部分が使いにくいデッドスペースになりやすいのがネックです。
そこで、もれなく収納するためにオススメの100均アイテムを厳選してご紹介!
ジョイントラック
立体的に収納できて、平面に並べるよりも2段にすると倍収納できます。
ビニールバッグ(セリアなど)
特にセリアは柄が豊富で選びがいがあります。
簡単に分別して収納でき、サイズや中身を書いたタグをつけておけば一目瞭然で便利ですね。
プラスチックカゴ・ケース
衣装ケースの中に仕切りもかねて入れると便利です。
サイズは豊富なので、しっかり測って買いましょう。
特に1マスずつの仕切りがもともとついているタイプは、下着や靴下などの小物をひとつずつたたんで収納できます。
ワイヤーネットと結束バンドの組み合わせ
ワイヤーネットを結束バンドで固定することで、大きさ自由のオリジナル棚が作れます。
物をひっかけるためのS字フックも合わせて使うのがオススメ。
つっぱり棒
つっぱり棒を上の段に取り付けてクローゼットに早変わり。
S字フックをかければ、バッグやストールなどもかけられます。
フタつきボックス
中身を隠して収納できるので便利。
セリアでは「プレンティボックス」と言ってオシャレな柄で人気の収納アイテムです。
A4サイズのトレー
1トレーにズボンなどをひとつずつ入れて積み重ねます。
持っているアイテムをすぐに確認できて便利。
基本的には天板近くのデッドスペースには、取り出しやすいように軽い物を収納します。
オススメは紙袋や圧縮袋などで、シーズンオフの物でもいいですね。
プラスチックカゴやケースは、手持ちの衣装ケースのサイズも測っていってムダなく詰められるようにしましょう。
ワイヤーネットと結束バンドのセット使いはとてもオススメです。
大きさは自由にできるので、大きく仕切りたい場合や細かく仕切るなどまさに自由自在ですね。
つっぱり棒は、サイズ・耐荷重を必ずチェックしましょう。
特にダイソーは種類が比較的豊富です。
押入れ収納をおしゃれに見せるコツ

押入れ収納をおしゃれに見せるコツ
押入れ収納をおしゃれに見せるコツは、なんと言っても、「統一感」が大事です。
バラバラになっていると、どんなに整理整頓していても「雑然」とした印象でおしゃれに見えません。
色・柄は同じもので合わせて、大きさも同じにするとスッキリと整理整頓ができている印象を受けます。
特に表に出して使うアイテムは色やサイズを揃えて整然としたスッキリ感を出しましょう。
100均アイテムにはマスキングテープやインデックステープも豊富にそろっています。
ボックスの中身をラベリングして分かりやすくしておくと「整頓されている」感じを出せて便利なので一石二鳥。
衣装ケースやプラスチックケースの透明部分に、ポップな柄のマスキングテープを貼って中身を見えないようにすると可愛くておしゃれですよ。
もしふすまを外して使うなら、上下につっぱり棒をしてカフェカーテンのようにすると即席クローゼットになります。
圧迫感もなくてオススメですよ。
まとめ
押入れ収納はあらかじめ上下に分かれていたりして、デッドスペースもうまれやすい点がやっかいです。
そこで、100均アイテムを使って仕切りにしたり小物を分けて収納したりしましょう。
オススメはプラスチックカゴ・ケースやつっぱり棒、ワイヤーネットと結束バンドのセットでしょうか。
カゴやケース、ボックス類は種類が豊富でサイズも選びやすいのがいいですね。
表に出して使うアイテムは、あらかじめ色・柄・サイズを揃えて統一感を出すとスッキリおしゃれになります。
また、マスキングテープなどで透明部分をデコレーションすると好きな色合いにできるので、一気におしゃれにできますよ。
さらにオススメのアイテムでは取っ手付きの取り出しやすいボックスも使い勝手がいいですね。
100均アイテムは基本的に組み合わせて使うので、買うときにはサイズや耐荷重、積み重ねが可能かどうかなどをチェックしましょう。
コメント