お歳暮のメッセージカード文例!知らないと怖い上司へのマナーとは

お歳暮に書くメッセージ! 会社の上司には何を書けばいい? 冬のイベント・行事
お歳暮メッセージ上司には?
スポンサーリンク

お歳暮を贈る時、品物選び以上に悩むのが、メッセージカードの文章です。

お世話になっている上司に書くメッセージカードには、何を書けば良いのか!?

又、上司からお歳暮をいただいた場合、お返しやお礼状はどうしたら良いのか!?

上司へのメッセージに失礼なことを書くと印象が悪くなってしまい、最悪出世に響くことだってあるので怖いですよね。

ということで、お歳暮シーズン前に知っておきたい、上司へのメッセージカードの文例を紹介しますので参考にしてください。

目次

スポンサーリンク

お歳暮に書くメッセージ! 会社の上司には何を書けばいい?

お歳暮に書くメッセージ! 会社の上司には何を書けばいい?

お歳暮メッセージ上司には?

最初に、上司へのお歳暮に添えるメッセージカードの文章についてお話していきます。

 

冒頭に必ず入れたいのが、ひと言・二言程度の季節の挨拶です。

 

この「季節の挨拶」をきちんと書けるかどうかで、「マナーがあるかどうか」を見られる場合があります。

 

なので、上司に対して失礼のない挨拶分を書かなくてはなりませんね。

 

具体的な文章としては、まず最初に「拝啓」の一言を入れます。

 

次に、「拝啓」から行替えして、「年の瀬も迫り、ご多忙のことと存じます」と書きましょう。

 

これを書くだけで、師走にふさわしい季節の挨拶であることが、相手に伝わります。

 

次に、「今年も大変お世話になりました」というニュアンスの一言を書きましょう。

この文章に関しては、堅苦しすぎる表現でなくても大丈夫です。又、このひと言に続き、「ありがとうございました」を添えても良いですね。

 

次に、「お歳暮をお贈りした」というニュアンスのひと言も入れる必要があります。

 

これについては、「心ばかりではありますが、感謝の気持ちを込めまして、お歳暮のお品をお贈り致しました」と書くのが良いでしょう。

 

この時、「心ばかりではありますが」を、「つまらない物ですが」と置き換えるのはNGです。

 

この文章は、「目上の人に対して、つまらない物を贈っている」というニュアンスになります。

 

これでは、相手に対してとても失礼になってしまいますよね。卑屈にならないへりくだりの表現は、やはり、「心ばかりではありますが」が適切です。

 

そして最後に、「来年もよろしくお願い申し上げます」と書いて締めくくりましょう。

 

「お願い致します」でも大丈夫ですが、「お願い申し上げます」の方が良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

お歳暮を会社の上司からいただいた時! お返しやお礼状はどうする!?

では、お歳暮を会社の上司からいただいた場合、お返しはどうしたら良いのでしょうか。

 

基本的に、お歳暮をいただいた場合、お返しの品物を贈る必要はありません。

 

お返しの品物を贈ってしまうと、かえって相手が気を遣ってしまいかねないからです。それは、相手が上司であっても同じことだと考えてください。

 

但し、お歳暮をもらいっぱなしでは失礼なので、お礼状だけは必ず出してください。お礼状を出せば、お歳暮が無事に届いたという連絡にもなるからです。

 

上司からいただいたお歳暮へのお礼状は、遅くとも4~5日以内に出すのがマナーです。できれば、お歳暮が届いた翌日には、お礼状を投函するのが理想です。

 

もし、お礼状が遅れてしまったら、手紙の冒頭で、その旨を謝罪するようにしましょう。

 

但し、「○○で遅くなりました」という理由をつけると、言い訳になってしまいます。

 

なので、「遅くなってしまい、申し訳ございません」というひと言にとどめましょう。

 

お礼状の本文には、お歳暮でいただいた品物のポジティブな感想を書くと良いですね。

 

お礼状は、感謝の気持ちを伝える手紙なので、気持ちが伝わる文章を書くようにしたいものです。

 

最低限のマナーをわきまえつつ、感謝の気持ちを素直に伝えてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

上司へのお歳暮には、「季節の挨拶→日頃の感謝」をまず最初に書きましょう。

 

そして、お歳暮を贈った旨を伝え、「来年もよろしくお願い申し上げます」で締めくくります。

 

長々と書く必要はありませんが、マナーをわきまえた文章を書くようにしたいものです。

 

又、上司からお歳暮をもらった場合、お返しは必要ありませんが、お礼状は出しましょう。

 

その際、お礼状は翌日、もしくは遅くとも4~5日以内に投函するようにしてください。

 

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

やめるタイミングが難しい! お歳暮は一般的にいつまで贈り続ける?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました