必見!大掃除はどの部屋から始める?大掃除を効率的にする順番とコツ

知らないと知っているでは大違い!?大掃除はどの部屋から?順番とコツ 家事
大掃除の部屋の順番とコツ
スポンサーリンク

大掃除と言えば年末にするイメージが強い
です。

でも、最近ではゴールデンウィークや
お盆といったまとまった連休に大掃除する
人が増えているそうです。

とはいっても子育て中の主婦の皆さんは
掃除以外にもやることが山積みです・・

同じ掃除をするならできる限り時間を
かけずに効率的にやりたいですよね!!

今回は大掃除をする部屋の順番やコツ
ご紹介していきます。

目次

スポンサーリンク

知らないと知っているでは大違い!?大掃除はどの部屋から?順番とコツ

知らないと知っているでは大違い!?大掃除はどの部屋から?順番とコツ

大掃除の部屋の順番とコツ

 

大掃除する部屋の順番やコツをお伝え

する前にまずは計画を立てましょう。

 

計画を立てるのが苦手・・

という方も安心してください。

 

ここでいう計画とは、細かい順番を決める

ことではなく「いつ大掃除をやるか?」の

日程決めだけです♪

 

どうしても計画の優先順位をつけるときに

誰かと会う予定などを優先しがちです。

 

ここは思い切ってカレンダーに「大掃除」と

書き込んでしまいましょう!!

 

書き込みが完了したら後から誘われた予定は

断りやすいですよね♪

 

丸一日大掃除の日を作るのか?

半日掃除の日を2,3日作るのか?

 

などは人によって生活リズムが異なるので

無理のない計画を立てて下さいね。

 

特にお子さまがいる家庭では、まとまった

時間が取りづらいケースがありますので!

 

それでは具体的な大掃除の順番やコツの

話をしていきます。

 

1.キッチン&お風呂の水回り

 

まずは水回りをキレイにしましょう!!

 

理由はいくつかあります。

 

大掃除は普段洗ったり拭いたりしない所を

掃除するため、自然と水回りを使用する

頻度が増えます。

 

雑巾を絞ったり、洗いたいものをもってきて

洗ったり・・

 

一番使う場所がちらかっていると

使いづらいです。

 

それと同時に、見るたびにテンションも

下がってしまいます。

 

ですので、まずは一番使う場所を整える

ことが大掃除をスムーズに進めるコツです。

 

その時には普段使っているお皿やキッチン

道具等も一度片づけるか別の場所に移動して

作業スペースを確保しておきましょう。

 

2.コンロ、換気扇、トースターなど汚れがひどいもの

 

次に普段掃除をしないような汚れのひどい

ものにいきましょう。

 

最初に整えた水場に汚れたものを集合

させてください!!

 

ここで便利グッズ等を使用して一気に

汚れを落としましょう!!

 

使うものによっては、しばらく浸けて

おくようなものもあります。

 

また、時間がかかりそうなものは特に

始めの時間帯にもってくるのがコツ

です。

 

その間に他の作業ができれば効率良い

ですよね♪

 

3.寝室、階段、廊下

 

時間がかかりそうなものに目途がたったら

次は普段使用しているところに取り掛かり

ましょう。

 

寝室、階段、廊下などがそれにあたります。

 

その際、ホコリは上から下に落ちますので、

2階から始めるのがコツです。

 

せっかく掃除したところにホコリが

落ちると二度手間になりますので!

 

基本は「上から下へ」を心がけて下さい。

 

4.窓やエアコン室外機などの外周り

 

次に外周りに入りましょう!!

 

ただし4の外回りに関しては天気や

時間帯で変更も視野に入れて下さい。

 

年末の大掃除の場合は天気が不安定

ですので、晴れた時間があれば優先

するのもアリです。

 

また、お盆などの暑い時期にする場合は

早朝や夕方の比較的涼しい時間帯にやって

しまうことも考えて下さい。

 

ご紹介している通りの順番に進めると

時間帯的にはおそらく正午になります。

 

一日で一番暑い時間帯にこの作業をすると

一気に体力を消耗しますので、そのあと

残った作業が嫌になりかねません^^;

 

5.リビング、ダイニング

 

ここまでくればあと一息です!

 

みんなで使うスペースに取り掛かって

ください。

 

普段から掃除をするような場所ですが、

大掃除の日には冷蔵庫の下やテレビ裏など

毎日の掃除では手の行き届かない場所にも

目を向けてみましょう。

 

結構ホコリや汚れがたまっていますよ。

 

注意してほしいのは、先ほどもお伝えした

通り、「上から下に」を忘れずに!!

 

6..締めの玄関

 

最後に玄関で締めくくりましょう!!

 

玄関は来客があったり、仕事へ行くための

出発点であったりと大事な場所です。

 

ですので、特にきれいにしたいですね♪

 

玄関がきれいな家はとても印象が良いです。

 

今回は大掃除ですので、掃き掃除だけで

なくシューズ棚の拭き掃除もできると

とても良いです♪

 

天気が良ければ、靴をすべて出して

天日干しをしましょう。

 

これで完璧です!!

スポンサーリンク

大掃除を効率的に!部屋の高いところや壁はいつ掃除するのがいいの?

大掃除を効率的に!部屋の高いところや壁はいつ掃除するのがいいの?

大掃除で部屋の壁の掃除

 

一通り掃除の手順について触れてきましたが、

部屋の壁や高いところはどのタイミングで

大掃除するの?

 

という声をよく聞きます。

 

確かに普段やらないところは特にめんど

くさいですよね・・

 

可能であればこの大掃除のタイミングで

手を付けて下さい。

 

部屋の壁でしたら、脚立等を使って

やるのがよいです。

 

ただ、お子さまがいると気になって

できない、なんてこともあります。

 

ですので、できることなら休日のご主人が

いるときなど、協力者がいるときにやる

ことがコツでといえます。

 

大掃除のタイミングでやってしまうので

したら、先ほどもお伝えした通り、基本は

「上から下」です。

 

ですので、掃除の順番としては、早い

段階で取り掛かった方がよいですね。

 

ちなみに屋外の壁は、天気に左右される

ため、大掃除とは切り離して作業しやすい

気候の時にやるのもアリですね。

 

もしくは専門業者にお願いしましょう。

 

最近では安価に依頼できる業者さんも

増えていますので!

スポンサーリンク

まとめ

大掃除する部屋の順番やコツについて

お伝えしてきましたが、いかがだった

でしょうか?

 

大掃除の負担を減らすためには、普段

からの掃除がカギを握ります。

 

どうしてもまとめてしないといきない

掃除は気乗りしないことがあると思います。

 

普段から気付いたところを掃除する

習慣があると良いですね!!

 

あとはせっかく大掃除をするのでしたら

楽しくやりましょう♪

 

家族のイベントの一つとしてとらえて

いる方も多いようですよ。

 

大掃除を終えた時のすがすがしさは

日常では味わえないと思いますので、

良いイメージでがんばってくださいね♪

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました