ママ友がいないと子供は保育園で孤独する?これだけある子供への影響
子供は可愛いものですが、1日べったり過ごしているとイライラもつのります。ようやく保育園が決まって、ほっとしているママもいるでしょう。
ほっとする反面、気になるのがママ友です。人付き合いに自信がないと、ママ友ができるか心配になりますね。
実際、ママ友がいないと子供は保育園で孤立してしまうのでしょうか?
子供への影響はどれぐらいあるのでしょう?
そんな不安を抱えるママは、これからのお話をぜひ読んでみてください。モヤモヤした気持ちが晴れるよう、お手伝いができると嬉しいです!
目次
ママ友いないと子供に与える影響とは?
「ママ友」って、正直すごく扱いにくいものだと思います。
子供繋がりの友達なので、自分と価値観の合わない人と付き合うことにもあります。子供への影響も考えられるし、関係を解消するのも難しいです。
うちの息子も保育園児なので、他のママとの付き合いには悩むこともあります。幸い、子供の仲良しさんのママとは共有する時間も多く、ひとりぼっちというわけではないのですが…。
ママ友がいないと、子供にどんな影響があるのでしょう?
ありそうなのは、子供たちの状況が把握できないことではないでしょうか。私の園での体験を例に、お話ししましょう。

ママ友がいないと子供は保育園で孤独する?
ケース1:お祭りの衣装はどうする?
保育園で、親子参加の夏祭りが行われることになりました。当日は浴衣や甚平を着てもよいことになっています。
うちは男の子なのであまり気にしていなかったのですが、女の子ママは、当日どうするか聞いて回っていました。
女の子というものは、仲間意識が強いものですよね。お祭りなら、当然浴衣でしょ!と、保育園児ながらに思っているようです。そこで一人だけTシャツを着てきたら…?
「●●ちゃんは普通の服なんだね」となり、それがその後の関係に影響したりすることも…。
なので、女の子ママは、男の子ママ以上にアンテナを張っておく必要に迫られるのです。
話せるママ友がいないと、みんながどんな格好をしていくか把握できません。
結果的に、それが子供自身の友達関係に影響を与える可能性も出てきてしまうのです。
ケース2:うちの子はいじめられてる?
息子が、特定の子に嫌なことをされるという時期がありました。私も心配になり、先生に相談しようと思ったこともありました。
でも、子供の言うことは果たしてすべて本当だろうかという心配もあったのです。
そんなとき、よくお喋りをするママ友にさりげなく聞いてみたのです。
「●●くんにいじわるされたって(その人の子供が)言ったことある?」
そのママの子供はそういうことはなかったようです。しかし、いじわるされた子は他にもいるみたいという話は聞きました。
自分の子供だけが標的にされているわけではなさそうで、変な話ですが、安心しました。ついついみんなにいじわるしちゃう子って、どこにでもいるものですから。
ケース1&2に共通しているのは、話をできたことで子供のことを把握できたことにあります。
先生に聞けば大体のことは解決できますが、何度も聞くことがあるのも面倒なもの…。
しかも、先生には先生の立場や目線でしか話せないこともあります。その反面、ママ友は自分と立場の同じ存在です。
相談したときのスッキリ感は、より大きいのではないでしょうか。
ママ友がいないとなると、そういう情報交換もできませんね。それが結果的に子供に影響を与えてしまうこともあるかもしれません。
また、園での様子や周りの子のこともよく分からず、いたずらに心配ばかりしてしまうことにも繋がるかもしれません。
今回のどちらのケースも、園生活に致命的なダメージを与えるものではありません。しかし、ママが安心できると子供も安心できるというもの。
ママ友がいないことで子供に与える影響としては、ママ自身が不安になることかもしれません。
ママ友いない人見知りママ!考え方を切り替え孤独を克服するには?!

ママ友いない人見知りママ!
ママ友がいない人見知りママは、どうしたらいいのでしょう?
それでも頑張って人付き合いに挑む?
考え方を切り替えて、孤独を克服する?
人見知りをどうにかするのは難しいかも…。そんな風に思うなら、いっそ考え方を切り替えて孤独を克服してみては?
考え方を変えるには、「ママ友がいないことの利点」にスポットを当ててはいかがでしょうか。
世間的には、ママ友がいないことはマイナス面が多いように思われています。しかし実際は、ママ友がいることで起こる面倒もあるのです。
ママ友がいることで苦痛になりそうなのは、相手が自分と気の合わない人だった場合です。子供のためとはいえ、そんな相手と付き合うのは精神的にきついですよね。
また、ママ友がいない人見知りママの子だからといって、園生活になじめないわけでもないのです。うちの息子も、全然話したことのないママの子と遊んでいますよ。
ママ友の繋がりは子供に影響を与える可能性もありますが、やはり子供は子供です。
ママ友がたくさんいる人だろうと、いない人だろうと、子供はそれなりに人間関係を築いています。
面倒な付き合いがなくてよい。自分にママ友がいなくても、子供にはちゃんと友達がいる。
このようなことを考えれば、考え方を切り替えて孤独を克服できるのではないかと思います。
まとめに
以前、ママ友を題材にしたドラマを見たことがありました。
ママ友同士のいざこざが子供の関係にも影響し、仲間外れにされたり、嫌がらせを受けたり…。
まだ子供のいなかった私は、なんて恐ろしい世界だろう!と怖くなったものです。
大人同士の関係のこじれが子供にスライドしていくというのは、実際おかしな話です。
でも困ったことに、ママ友という関係の中では、そういうことも起こってしまうのです。
既に、ママ同士がもともと同級生だったという間柄はよくあります。私は結婚して今の土地に住んでいますので、こちらでの地元の友達はいません。
そうなってくると、なかなかその輪に入ることができないのです。孤独を感じ、自分も地元にいたら…と考えることもあります。
私にも、挨拶やちょっと世間話をする程度のママは何人かいます。ドライな付き合いで、それはそれで気に入ってもいます。
幸い、うちの息子は友達もいるようだし、子供が園で寂しい思いをしていないならいいかと思うようにしています。
どんなことにも、いい部分と悪い部分はあります。
ママ友というのも、同じなんです。
一喜一憂してしまうのは仕方のないことですが、まずは一番に子供のことを考えてあげてください。
保育園で、今しかない貴重な時間を過ごしている子供たちです。
彼らがのびのび楽しく成長できるよう、私たちママはサポートできるといいですね