インフルエンザが流行っている時期に高熱を出すと、いよいよ感染したかと不安になりますよね。
特に、「高熱とのどの痛みはあるけれど、咳が出ない」という時、インフルエンザを疑うケースが多いようです。
では、インフルエンザに感染すると、具体的にどのような症状が出るのでしょうか。
又、インフルエンザに感染したかどうかを早く知るためには、どうしたら良いのでしょうか。
目次
インフルエンザかも!? 咳出ないが高熱でのどの痛みがあれば可能性大!?
インフルエンザの症状は、実は風邪による熱の症状とちょっと似ています。
なので、「ずっと風邪だと思っていたけれど、インフルエンザだった」ということはよくあります。
インフルエンザの場合、感染して3日以内に38℃以上の高熱が出るという症状が特徴的です。
そして、その3日以内に40℃近くまで、急激に熱が上がることもよくあります。
私がインフルエンザに感染した時も、その日のうちに40℃近くまで熱が上がってびっくりした記憶があります。
その他、のどの激しい痛みが出たことも覚えていますが、これもインフルエンザの特徴的な症状のようです。
こののどの痛みは、風邪の時と違い、熱っぽく重い痛みだったことを記憶しています。
他には、異常なほどの肩凝りやめまい・なかなか治まらない吐き気の症状が出ました。
でもこれは、あくまで私が感染したインフルエンザで、他の症状を伴う場合もあるようです。
私の場合は、これらの症状が一気に来たので、「ただ事ではない」都感じたのを覚えています。
ちなみに、最近のインフルエンザは、それほどの高熱を出さないケースも増えています。
そのため、インフルエンザに感染したことを見逃してしまうという例も多いようですね。
ただ、のどの痛みや激しい吐き気・関節痛や腰痛・全身の倦怠感などが出ることは、変わっていないようです。
さて、インフルエンザの場合、「のどは痛いけれど咳は出ない」という症状を訴える人が多いと聞きます。
でも、インフルエンザの場合、「絶対に咳の症状は出ない」とは言い切れません。
現に、インフルエンザ発症何日目かで、咳が出たという例もあるそうです。
なので、咳が出るかどうかで、インフルエンザに感染したとは言い切れない部分があります。
インフルエンザは咳出ないことも!? 感染有無は医療機関の検査で判明!?

インフルエンザかも!?
さて、先ほどお話したように、インフルエンザでは咳が出ないこともあります。
でも、人によっては、日数が経つにつれて、咳の症状が出てくるケースもあります。
そのため、咳や高熱だけでは、インフルエンザかどうかの判別は難しいでしょう。
インフルエンザか風邪かわからない場合は、近くの病院で検査を受けてください。
ひと昔前までは、「症状が出てから12時間以上経たないと、検査の意味がない」と言われていました。
でも、最近は検査の精度が上がってきたので、12時間以内であっても、7~8割はウイルスの検出が可能になったそうです。
私の場合は、症状が出てから5時間以内くらいに検査を受けましたが、ウイルスはしっかり検出されました。
ちなみに、検査結果が1番正確に出るのは、症状が出てから13~24時間の間だと言われています。
疑わしい症状が出てから2日以上置いて検査を受けるというのは、オススメできません。
早く検査を受ければ受けるほど、早い段階で特効薬を服用することができるので、回復も早くなります。
いずれにせよ、検査を受けずに、自分の思い込みだけで病気を判断してはいけません。
インフルエンザは、放置すると大ごとになりかねないので、早めの処置が大切ですよ。
インフルエンザで咳出ないことや高熱に関するまとめ
インフルエンザに感染すると、熱っぽく重いのどの痛みが出ますが、高熱を出す場合と出さない場合があります。
又、咳が出ない場合が多いですが、感染して何日か後に咳が出始める例もあるようです。
いずれにしても、インフルエンザを疑う症状が出たら、早めに病院で検査を受けましょう。
最近のインフルエンザ検査は制度が良くなっているので、早い段階で受けても大丈夫ですよ。
コメント