同じだと思ってた!?「御用納め」と「仕事納め」どんな違いがある?

同じだと思ってた!?「御用納め」と「仕事納め」どんな違いがある? 冬のイベント・行事
御用納めと仕事納めの違い
スポンサーリンク

年末に聞く言葉「御用納め」と「仕事納め」のふたつ。

これってどんな違いがあるの、もしかして間違って使ってたかも?と不安なアナタにこの記事はピッタリ!

ふたつの言葉の違いや年末の挨拶など、分かりやすく解説しましょう。

目次

スポンサーリンク

御用納めの由来は?「御用納め」と「仕事納め」は違うの?その疑問をやさしく解説します

同じだと思ってた!?「御用納め」と「仕事納め」どんな違いがある?

御用納めと仕事納めの違い

御用納めと仕事納めの違いは、ズバリ「公」と「民」の違いになります。

 

御用納めとは、官公庁の年内最後の公務日のことです。

 

法律により12月29日から1月3日が休み期間と決められているため、その前日である12月28日を「御用納め」と呼びます。

 

官公庁は年末年始休日が定められているため、28日が平日の場合ズレることはありません。

 

では、なぜ御用納めと言うようになったのでしょうか。

 

そもそも「御用」とは宮中や幕府などの「公」の用事を指すことが由来になりました。

 

よく時代劇で「御用だ、御用だ」と悪人を捕まえるのは、「公」による用命だから、ということなのですね。

 

そこで、現在にいたるまで官公庁の公務の最後の日には「御用」の言葉が使われたのです。

 

しかし、近年ではテレビなどの報道では官公庁の場合であっても「仕事納め」の言葉を使うことが一般的となっています。

 

とは言え御用納めという言葉がなくなったわけではないので、社会人としては知っておきたいですね。

 

仕事納めとは、民間企業で使われる年内最後の仕事日のことです。

 

多くの企業が、官公庁にならい12月28日を仕事納めにする場合が多いですね。

 

ただし、業種によっては年末が売り上げのピークであったり、そもそも年中無休だったりするので、会社により若干の違いがあります。

 

簡単にまとめると、官公庁が年内最後の公務をする日を「御用納め」と言い、民間企業が年内最後の仕事をする日を「仕事納め」と言います。

 

違いは「公」か「民」であって、意味としては同じであると言えますね。

スポンサーリンク

気持ち良く1年の終わりを迎えよう!御用納めにふさわしい挨拶は?

 

気持ち良く1年の終わりを迎えよう!御用納めにふさわしい挨拶は?

御用納めの挨拶

さて、年内最後の仕事を終える時はふさわしい挨拶が必要ですね。

 

挨拶をするにあたってのポイントがいくつかあります。

 

★今年1年を振り返る内容

★相手をねぎらう

★上司に対しては来年も引き続き指導をお願いします

★来年以降も良い関係でいたい

 

このような内容を織り込みながら挨拶しましょう。

 

「みなさん、今年も一年本当にお疲れ様でした。いろいろなことがありましたが、みなさんで力を合わせて乗り越えることができました。

本当にありがとうございます。

 

来年もまたよろしくお願いします。みなさんも良いお年をお迎えください。」

 

 

「今年1年大変お世話になりました。

その節は○○のプロジェクトでご指導いただき大変勉強になりました。

来年はお力になれるよう努めてまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。」

 

「本年は大変お世話になりありがとうございました。

来年もなおいっそう頑張りますので、ご指導お願いいたします。

良いお年をお迎えください。」

 

挨拶回りは職場により違いもありますので、通例に従いましょう。

スポンサーリンク

まとめ

  

御用納めと仕事納めは、官公庁と民間企業の違いです。

 

官公庁は、昔宮中や幕府などの用命を「御用」と言っていたことが由来となって「御用納め」と言います。

 

一方民間企業では「仕事納め」ですね。

 

どちらも「年内最後の仕事をする日」を指していることに変わりはありません。

 

ただし、法律上決まった日付である官公庁と違い、民間企業の場合は会社ごとに少し違うことがあります。

そのため、取引先のスケジュールは確認しておきましょう。

 

近年は「仕事納め」を使用するのが一般的ですが、社会人としては両方知っておいた方が良いですね。

 

御用納めや仕事納めでは、1年の締めくくりとなる挨拶をします。

 

挨拶では今年1年の感謝や相手へのねぎらい、来年もよろしくという内容にしましょう。

 

挨拶回りをみんなでする場合は、一緒に回って通例に従います。

 

また、仕事納めということで親睦や慰労を兼ねた飲み会があることも多いです。

 

普段は交流のない部署の人と知り合うきっかけにもなりますが、今年最後だからといって飲み過ぎないようにしましょうね。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました