もう一人で悩まないで!双子の育児によくある悩みと解決法はコレ

双子育児でも大丈夫!慌てなくてもいい効率的なお風呂の入れ方 育児・子育て
双子育児の悩み
スポンサーリンク

双子の育児は、想像以上に大変なもので、双子育児の悩みは深いです。

単純に考えるだけでも、授乳やおむつ交換などはもちろん2倍ですし1人は大人しくても1人は泣いている、さらにはつられて泣き出してしまう…

お風呂や寝かしつけなど、悩みは尽きないのではないでしょうか?

産後鬱などにもなりやすい双子育児。そうならないよう、できるだけ周りにサポートしてもらいましょう。

でも、どうしても頼れる人が近くにいないこともありますよね。

いつどんなときでも忘れないでいただきたいのが、双子育児で重要なのは、ママさんが無理をして頑張りすぎないこと。手を抜けるところは抜きましょう。非常に大切です。

目次

スポンサーリンク

双子育児でも大丈夫!慌てなくてもいい効率的なお風呂の入れ方

双子育児でも大丈夫!慌てなくてもいい効率的なお風呂の入れ方

双子育児の悩み

 

双子育児のママさんが必ずと言ってぶち当たる悩みは、なんといっても「お風呂」の入れ方ではないでしょうか。

パパさんやお母さんなど、手伝ってくれる人がいればいいですが1人で入れなければいけない場合、何かの試練なのかと疑いたくなるくらい、大変な思いをして双子をお風呂に入れることになります。

そこで、先輩ママさんが実践したお風呂の入れ方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!

■ 新生児~寝返りまで

ベビーバス(もしくはプラスチックの衣装ケースなど)が必須アイテムという先輩ママさんは多いようです。

新生児の頃なんかはどうやっても1人ずつしか入れられませんので、どうやってももう1人は待っていることになります。

★ベビーベッドに待機させるor床に敷いた布団に寝かせておく→ 完全に
目を離すことになるので、心配な要素があれば避けたほうがいいかもしれません

★脱衣所に待機させる → 見える位置にいるので様子を確認できます。
ただ冬場は冷えますので、ヒーターや防寒具などを工夫しないといけません。

★ベビーバス自体をリビングなどで使用する → 床にビニールを敷きその上に
ベビーバスを置き使用。もう1人は同じリビングで待機できるため様子が見えますが
ベビーバスやお湯の持ち運びが必要となります。

★台所・洗面台などを使用する → 十分にスペースのあるシンクなどであれば
この方法も使えますね。

■ 寝返り~ハイハイまで

寝返りができるようになると、新生児の時以上に待っている子の安全の確保が大変かつ最優先です。「目を離しても大丈夫な場所」を探し、用意することが大切です。

ベビーベッドやベビーサークル、布団 → 寝返りを打って窒息してしまわないよう
枕やタオルケットは置かず、また紐などが体に巻き付いてしまわないように
服装もシンプルにしておくことが大切です。

ベビーラックやベビーバウンサーを使用する → リビングに待たせておくか、
脱衣所に待たせておくことも可能です。冬は温度管理は忘れずに。

■ お座り、ハイハイ~つかまり立ち、歩行できるようになるまで

ハイハイなどができるようになると、後追いをするようになりますのでリビングで待たせておくのはほぼ困難になります。

脱衣所か、スペースがあるなら同じ浴室で待たせることになるでしょう。

ベビー(バス)チェアを使用する → 浴室もしくは脱衣所で待たせる。
あらかじめ服は脱がせておき、バスローブなどで寒くないように。
1人目を洗い終えたら1人目を拭いてバスローブを着せ、交代する。

★浴室の床がどんなものかにもよりますが、バスマットが便利なことも。
シャンプーなどを誤飲しないよう、置き場所には十分注意しましょう。

★つかまり立ち以降は、2人同時に入れるというママさんも多いようです。
待たせていても気になるなら、いっそ同時に浴室で見ているほうがいい!ということですね。早ければ3人で一緒に浴槽に入ることも

可能になってくるとは思います。安全を確保し、様子を見ながらトライしていってくださいね。

どの状態でもそうなのですが、1人を待たせておく場合などは、その時だけ好きなおもちゃで遊ばせたり(目を離しても危険がないものに限ります)好きなDVDを見せるなどという方法は効果が高い場合が多いようです。

うまくいけば、2人とも待たせてママさんがお風呂に入れるかも。

ママさんの入浴は、基本的には2人も寝ていたり、1人で待機させる時と同様、十分に安全の確保をしたあと、素早く入ることになるようです。

これは、双子のお風呂前か後かは、ママさんによって違うみたいですね。

シングルマザーなら仕方ありませんが、もしパパさんの帰宅が遅くても、パパさんが帰宅してから双子を見てもらってお風呂に入ったほうがゆっくりとお風呂には入れると思います。

特に冬場は赤ちゃんももちろんですが、ママさんも風邪をひきやすいですからね。

赤ちゃんやママさん、自宅事情によって最善の方法は変わってきますので状況に応じて工夫していってみてください。

なにより重要なのは、ママさんが無理して頑張りすぎないことですからね^^

スポンサーリンク

双子育児にちょっぴり余裕が持てる!?家事を楽にするアイデア6つ

双子育児にちょっぴり余裕が持てる!?家事を楽にするアイデア6つ

双子育児の家事を楽にする

 

何度も言いますがママさんが頑張りすぎて体が持たない!なんてことになるのが1番避けたい事態です。

ですので、「抜けるところは手を抜いて家事を楽にする」「完璧を目指さない」この2つは大前提です。

★授乳・ミルクは2人同時に。
慣れれば案外簡単ですし、ご飯や睡眠のリズムも次第に整ってきて、同時に眠ってくれるようにもなります。

★洗濯物は赤ちゃんのもの優先、パパママのものは後回し。
パパがいる日などにまとめてやってしまいましょう。
乾燥機がついているなら、いっそ干さずに乾燥するのもありですよ。

★掃除なども、少しくらい汚れていても気にしない
諦めも肝心です。食事も総菜や冷凍を使うなど、割り切ってしまいましょう。

★バウンサーや抱っこ紐(おんぶ紐)などを活用しましょう。
ベビーチェアなどもいいですね。

★双子サークルなどに参加するのも1つです。
同じ悩みを持つママさん達と交流することで、同じ悩みを打ち明けあったり、励まされることも多いです。

★家族やパパさんはもちろん、地域の支援センターなど、使えるものは使いましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
双子育児の悩みを抱えるママさんは、みんな同じように悩みを持っています。

1人頑張りすぎず、パパさんやご家族、ご友人、地域の支援などできるだけ誰かの力を借りましょう。

そして、諦めることは諦め、頑張りすぎず、手を抜くことが大切ですので完璧を求めず、できるだけ楽な気持ちで育児をしていくようにしましょう。

 

 

 

この記事を読んでいる人はこちらの記事も読んでいます

子供の寝かしつけに旦那が非協力的!?喧嘩をせずに協力し合うには?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました